検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

70人への鎮魂歌   平凡社新書 1073

著者名 佐高 信/著
著者名ヨミ サタカ,マコト
出版者 平凡社
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210765525280.4/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

デヴィッド・グレーバー 酒井 隆史 芳賀 達彦 森田 和樹
366 366
労働

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001027380
書誌種別 図書
書名 70人への鎮魂歌   平凡社新書 1073
書名ヨミ ナナジュウニン エノ チンコンカ(ヘイボンシャ シンショ)
著者名 佐高 信/著
著者名ヨミ サタカ,マコト
出版者 平凡社
出版年月 2024.12
ページ数 230p
大きさ 18cm
ISBN 4-582-86073-3
ISBN 978-4-582-86073-3
分類記号 280.4
内容紹介 盟友・早野透、政治家・安倍晋三、作家・大江健三郎、歌手・八代亜紀…。「辛口」評論家が「また会いたかった人、会えなかった人、袖すりあった人」70人に贈るレクイエム。『日刊現代』デジタル版連載をもとに書籍化。
著者紹介 山形県生まれ。慶應義塾大学法学部卒業。評論家。著書に「逆命利君」「城山三郎の昭和」「田中角栄伝説」など。
件名1 伝記

(他の紹介)内容紹介 やりがいを感じずに働いているのはなぜか。ムダで無意味な仕事が増えているのはなぜか。社会の役に立つ仕事ほどどうして低賃金なのか。これらの謎を解く鍵はすべて、ブルシット・ジョブにあった―。ひとのためにならない、なくなっても差し支えない仕事。その際限のない増殖が社会に深刻な精神的暴力を加えている。証言・データ・人類学的知見を駆使しながら、現代の労働のあり方を鋭く分析批判、「仕事」と「価値」の関係を根底から問いなおし、経済学者ケインズが1930年に予言した「週15時間労働」への道筋をつける。ブルシット・ジョブに巻き込まれてしまった私たちの現代社会を解きほぐす、『負債論』の著者による解放の書。
(他の紹介)目次 序章 ブルシット・ジョブ現象について
第1章 ブルシット・ジョブとはなにか?
第2章 どんな種類のブルシット・ジョブがあるのか?
第3章 なぜ、ブルシット・ジョブをしている人間は、きまって自分が不幸だと述べるのか?(精神的暴力について、第1部)
第4章 ブルシット・ジョブに就いているとはどのようなことか?(精神的暴力について、第2部)
第5章 なぜブルシット・ジョブが増殖しているのか?
第6章 なぜ、ひとつの社会としてのわたしたちは、無意味な雇用の増大に反対しないのか?
第7章 ブルシット・ジョブの政治的影響とはどのようなものか、そしてこの状況に対してなにをなしうるのか?
(他の紹介)著者紹介 グレーバー,デヴィッド
 1961年ニューヨーク生まれ。文化人類学者・アクティヴィスト。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒井 隆史
 1965年生まれ。大阪府立大学教授。専門は社会思想、都市史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
芳賀 達彦
 1987年生まれ。大阪府立大学大学院博士後期課程。専攻は歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森田 和樹
 1994年生まれ。同志社大学大学院博士後期貨程。専攻は歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。