蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「縄文」の新常識を知れば日本の謎が解ける PHP新書 1176
|
著者名 |
関 裕二/著
|
著者名ヨミ |
セキ,ユウジ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209650613 | 210.2/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000512621 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「縄文」の新常識を知れば日本の謎が解ける PHP新書 1176 |
書名ヨミ |
ジョウモン ノ シンジョウシキ オ シレバ ニホン ノ ナゾ ガ トケル(ピーエイチピー シンショ) |
著者名 |
関 裕二/著
|
著者名ヨミ |
セキ,ユウジ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-569-84242-4 |
ISBN |
978-4-569-84242-4 |
分類記号 |
210.25
|
内容紹介 |
考古学の画期的な発見やDNA分析の進歩により、「縄文」の常識が大きく覆っている。渡来人の影響は実はわずかであり、縄文人の暮らしは決して原始的ではなかった-。日本人の正体と日本文明の謎に迫る発見の書。 |
著者紹介 |
1959年千葉県生まれ。歴史作家。著書に「古代日本人と朝鮮半島」「磐井の乱の謎」「寺社が語る秦氏の正体」など。 |
件名1 |
縄文式文化
|
件名2 |
日本民族
|
(他の紹介)目次 |
パート1 企業統治編(二一世紀に通用する企業のつくり方(大前研一) 低迷を続ける日本企業の分析(斉藤惇) AIを活用した次世代経営(松尾豊) 花王のコーポレートガバナンスにおける絶えざる革新(杉山忠昭)) パート2 構想力編(構想力―AI時代に活躍できる人の条件(大前研一) 私の考える「構想力」(安藤忠雄) 衰退した熱海のリノベーションまちづくり(市来広一郎)) |
(他の紹介)著者紹介 |
大前 研一 早稲田大学卒業後、東京工業大学で修士号を、マサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得。日立製作所、マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て、現在、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長。著書多数。マッキンゼー時代にはウォール・ストリート・ジャーナル紙のコントリビューティング・エディターとして、また、ハーバード・ビジネス・レビュー誌では経済のボーダレス化に伴う企業の国際化の問題、都市の発展を中心として広がっていく新しい地域国家の概念などについて継続的に論文を発表していた。この功績により1987年にイタリア大統領よりピオマンズ賞を、1995年にはアメリカのノートルダム大学で名誉法学博士号を授与された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ