蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
軍産複合体 自衛隊と防衛産業のリアル 新潮新書 1059
|
著者名 |
桜林 美佐/著
|
著者名ヨミ |
サクラバヤシ,ミサ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210709895 | 559.0/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ドイツ-歴史-19世紀 ドイツ-歴史-20世紀
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001006746 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
軍産複合体 自衛隊と防衛産業のリアル 新潮新書 1059 |
書名ヨミ |
グンサン フクゴウタイ(シンチョウ シンショ) |
副書名 |
自衛隊と防衛産業のリアル |
副書名ヨミ |
ジエイタイ ト ボウエイ サンギョウ ノ リアル |
著者名 |
桜林 美佐/著
|
著者名ヨミ |
サクラバヤシ,ミサ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-10-611059-7 |
ISBN |
978-4-10-611059-7 |
分類記号 |
559.09
|
内容紹介 |
自衛隊の安定的な運用のために再興が欠かせない防衛産業。だが実際は、何重もの「足かせ」を課されている。一貫して自衛隊と防衛産業の取材を続けている専門家が、「軍産複合体」のリアルな姿を語る。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。日本大学芸術学部卒業。アナウンサーやディレクターとしてテレビ業界で活躍。防衛問題研究家。著書に「誰も語らなかったニッポンの防衛産業」など。 |
件名1 |
軍需工業
|
件名2 |
自衛隊
|
(他の紹介)内容紹介 |
ヒトラーによる権力掌握はドイツ史の必然だったのか?第二次世界大戦が起こった真の理由とは?独自のヒトラー論で知られる歴史家ハフナー(1907‐1999)が、ドイツ現代史の分岐点となった数々のトピックスを取り上げ、「歴史のイフ」を考察した刺激的な一冊。ドイツ現代史のポイントを、同時代人としての視点を織り込みながら解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
歴史はつねに創作される ローマ帝国の巨大な遺産 人工国家プロイセンの興亡 ビスマルクのドイツ帝国建設 セダンの勝利の呪縛 ヴェルサイユ条約の逆説 ヒトラーはなぜ権力を手にできたのか 第二次世界大戦はいつはじまったのか ドイツはなぜ間違ったか ワイマール憲法が失敗してボン基本法が成功した理由 奇跡の老人アデナウアー |
(他の紹介)著者紹介 |
ハフナー,セバスチャン 1907年生まれ。ドイツの著述家。ジャーナリスト。ナチス政権下の1938年にイギリスに亡命し、「オブザーヴァー」紙で活躍。第2次大戦後、ドイツに戻り、政治コラムニストとして「ヴェルト」紙、「シュテルン」誌などを拠点に活動。1999年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 瀬野 文教 翻訳家。1955年東京生まれ。北海道大学大学院独文科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ