検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中学校国語科クラス全員が必ず書けるようになる指導技術  すぐに使える練習ドリル付き  

著者名 長谷川 祥子/編著
著者名ヨミ ハセガワ,サチコ
出版者 明治図書出版
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内008224362375.8/ハ/教員資料学校図支援 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

作文教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000647516
書誌種別 図書
書名 中学校国語科クラス全員が必ず書けるようになる指導技術  すぐに使える練習ドリル付き  
書名ヨミ チュウガッコウ コクゴカ クラス ゼンイン ガ カナラズ カケル ヨウニ ナル シドウ ギジュツ
副書名 すぐに使える練習ドリル付き
副書名ヨミ スグ ニ ツカエル レンシュウ ドリルツキ
著者名 長谷川 祥子/編著   加賀谷 いづみ/著   西山 明人/著
著者名ヨミ ハセガワ,サチコ カガヤ,イズミ ニシヤマ,アキヒト
出版者 明治図書出版
出版年月 2020.8
ページ数 199p
大きさ 22cm
ISBN 4-18-341915-6
ISBN 978-4-18-341915-6
分類記号 375.863
内容紹介 中学生が書いた分かりやすい文章を読み、それに基づいて論理的に書く力を伸ばす、中学校国語科の指導技術を提案。中学校2校の先駆的な取り組みも紹介する。コピーして使える「論理の練習ドリル」も収録。
件名1 作文教育

(他の紹介)内容紹介 2018年3月告示の高等学校学習指導要領国語で「現代の国語」と「言語文化」が2単位ずつ必修となった。今後、高校・大学の入試では国語の記述式問題が増え、論理的表現力の育成は一層重視されるであろう。本書では、クラス全員が必ず書けるようになる指導技術の一方法を、具体的に提案。巻末にコピーをすればすぐに使えるドリルも掲載。
(他の紹介)目次 第1章 中学生はなぜ「書くこと」が苦手なのか
第2章 新学習指導要領が求める「書くこと」の学習指導とは何か
第3章 論理的文章についての常識・非常識
第4章 だれにでも教えることができる「書くこと」の授業の基礎
第5章 クラス全員が必ず書けるようになる「書くこと」の授業
第6章 「書くこと」の授業における指導技術
第7章 実践 学年・学校全体で論理的文章を書く
第8章 すぐに使える論理の練習ドリル
(他の紹介)著者紹介 長谷川 祥子
 1987年埼玉大学教育学部卒業、2006年早稲田大学大学院教育学研究博士後期課程満期修了。1987年から東京都公立学校教諭、2013年北海道教育大学、2017年より青山学院大学勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。