検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

運を加速させる習慣  

著者名 矢澤 亜希子/著
著者名ヨミ ヤザワ,アキコ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209890177798/ヤ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

798 798

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000618419
書誌種別 図書
書名 運を加速させる習慣  
書名ヨミ ウン オ カソク サセル シュウカン
著者名 矢澤 亜希子/著
著者名ヨミ ヤザワ,アキコ
出版者 日本実業出版社
出版年月 2020.4
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 4-534-05756-3
ISBN 978-4-534-05756-3
分類記号 798
内容紹介 泣いている時間を努力に変える、勝率1%でもあきらめない、強い人ほどスタイルを持たない…。日本人初、女性初のバックギャモン世界チャンピオンが、ゲームを通じて得た「運の創り方」「先を読む力」を紹介する。
著者紹介 1980生まれ。明治学院大学卒業。プロのバックギャモンプレイヤー。世界中の大会で活躍するとともに、バックギャモンの普及活動に尽力。ガンサポートの社会貢献活動も行う。
件名1 バックギャモン

(他の紹介)内容紹介 15年間、子育て一筋だったエリーが、はじめて会社勤めをすることになった。見つかったのは中堅保険会社の経理の仕事。その会社では毎朝、全社員にあてて「みなさん、おはよう。ジムです」で始まるeメールが届く。内容は人生の意義を語る寓話だったり、社員の手術の成功を知らせるものだったり、自らの価値観を明かすものだったり…。ジムとはいったい誰なのか?メールの目的は?エリーとジムの対話を通じて、真のビジョンに不可欠な要素と、それを組織に根づかせるためにすべきことが明らかになっていく。企業から個人まで、進むべき道を見失いそうになったときの拠りどころになるバイブル!
(他の紹介)目次 本当のはじまり
「ビジョン」とは何か
ビジョンの要素(1)有意義な目的
ビジョンの要素(2)未来のイメージ
ビジョンの要素(3)明確な価値観
「ビジョン」を定義する
ビジョンがぼやける
いまがなければ、未来もない
視界が開ける―組織、チーム、個人のビジョン
創造的緊張
「3つのいかに」でビジョンを現実にする
ビジョンをいかに創造するか
ビジョンをいかに伝達するか
ビジョンをいかに実践するか
あきらめずに進みつづける
「成功」から「意味」へ
(他の紹介)著者紹介 ブランチャード,ケン
 ケン・ブランチャード社の共同創業者にしてCSO(最高精神責任者)。コーネル大学で博士号を取得。同大の講師、名誉理事を務める。サーバントリーダーの育成を目指すLead Like Jesusの共同創立者でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ストーナー,ジェシー・リン
 シーポイント・センター社長。ビジネスコンサルタント、エグゼクティブコーチとして、大企業から小さな新興企業、政府機関から非営利団体にいたるまで、世界中の組織のリーダーたちを支援することに注力し、高い評価を得ている。また、組織において持続可能で全員に共有されるビジョンを創造するための助言活動にも力を注いできた。チームワークに関する研修教材の開発や、多数の新聞・雑誌への寄稿を行っている。心理学等で複数の修士号を取得、さらにマサチューセッツ大学でビジョンとリーダーシップをテーマに論文を書き、組織開発の博士号を取得している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。