検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

くじら取りの系譜  概説日本捕鯨史   長崎新聞新書 001

著者名 中園 成生/著
著者名ヨミ ナカゾノ,シゲオ
出版者 長崎新聞社
出版年月 2001.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑204785935664.9/ナ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369 369
地域福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000135425
書誌種別 図書
書名 くじら取りの系譜  概説日本捕鯨史   長崎新聞新書 001
書名ヨミ クジラトリ ノ ケイフ(ナガサキ シンブン シンショ)
副書名 概説日本捕鯨史
副書名ヨミ ガイセツ ニホン ホゲイシ
著者名 中園 成生/著
著者名ヨミ ナカゾノ,シゲオ
出版者 長崎新聞社
出版年月 2001.1
ページ数 223p
大きさ 18cm
ISBN 4-931493-26-2
分類記号 664.9
内容紹介 ややもすれば感傷的な自然保護や感情的なナショナリズムで語られてしまう「捕鯨」。はたして日本人は鯨とどのように関わってきたのか。かつて捕鯨の島として栄えた長崎県生月島に暮らす著者が、日本捕鯨の歴史をたどる。
件名1 捕鯨-歴史

(他の紹介)内容紹介 身近な地域の出来事と結びつけて読み進めるよう、ストーリー仕立てで展開。主人公の大学生・美咲と一緒に考えながら、地域福祉への第一歩を踏み出す。社会福祉士国家試験にも対応。
(他の紹介)目次 地域福祉の概念
コミュニティと地域社会
地域福祉の理念
地域福祉の歴史(1)イギリス・アメリカ・北欧
地域福祉の歴史(2)日本
地域福祉の法・制度
地域福祉の対象
地域福祉の推進主体(1)フォーマルな機関・団体
地域福祉の推進主体(2)インフォーマルな団体
地域福祉の推進主体(3)専門職と民生委員・児童委員
地域福祉の推進方法(1)
地域福祉の推進方法(2)
地域福祉のサービスと活動
住民主体のまちづくり・活動
地域福祉の財源
美咲&翔吾が聞く!
「今、学んでほしい地域福祉」―座談会
(他の紹介)著者紹介 加山 弾
 東洋大学社会学部社会福祉学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
熊田 博喜
 武蔵野大学人間科学部社会福祉学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中島 修
 文京学院大学人間学部人間福祉学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 美香
 東洋大学ライフデザイン学部生活支援学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。