蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「大阪都構想」ハンドブック 「特別区設置協定書」を読み解く
|
著者名 |
大阪の自治を考える研究会/編著
|
著者名ヨミ |
オオサカ ノ ジチ オ カンガエル ケンキュウカイ |
出版者 |
公人の友社
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702578170 | 318.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000647151 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「大阪都構想」ハンドブック 「特別区設置協定書」を読み解く |
書名ヨミ |
オオサカト コウソウ ハンドブック |
副書名 |
「特別区設置協定書」を読み解く |
副書名ヨミ |
トクベツク セッチ キョウテイショ オ ヨミトク |
著者名 |
大阪の自治を考える研究会/編著
|
著者名ヨミ |
オオサカ ノ ジチ オ カンガエル ケンキュウカイ |
出版者 |
公人の友社
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
107p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87555-846-0 |
ISBN |
978-4-87555-846-0 |
分類記号 |
318.263
|
内容紹介 |
大阪都構想の設計書である「特別区設置協定書(案)」に即して、特別区の制度とすがたを浮き彫りにするほか、児童福祉、保健衛生、環境行政など特別区が担う仕事の現場に視点をおき、市民生活の影響の度合いをさぐる。 |
件名1 |
大阪府-政治・行政
|
(他の紹介)目次 |
第1章 特別区の制度とすがた(区割りと名称―4分割される特別区 特別区の特徴―大きい特別区間の格差 特別区議会―劇的に少ない議員の数 事務分担と職員体制―府内の市町村と異なる事務分担 一部事務組合―大阪特別区事務組合(仮称)って何? 特別区職員―採用、給与、人事異動はどうなるか? 財源配分―大阪市の基幹財源=市税が府税に変わる 財政調整制度―特別区の財源不足をつくるメカニズム 庁舎整備―ズサンすぎる特別区の庁舎体制 地域自治区事務所―大阪市「区役所」とは異なる 東京都区制度との比較―大阪の特別区は東京23区と決定的にちがう) 第2章 特別区の仕事(分野別)と市民生活(学校教育・図書館―見えない特別区の教育行政〜ニア・イズ・ベターの教育は実現できるか 児童福祉―特別区ごとに1つの児童相談所〜ドロ縄式の計画案 地域福祉―高齢者の介護・福祉は大丈夫か?〜介護保険と社会福祉協議会を事例に 保健衛生・医療―政令市の高度な専門的機能を分断〜コロナ禍で問われる大阪の安全・安心 消防・水道―命のインフラ、消防と水道〜府知事の管理下に移ることの問題点 水道(その2)―命の水は誰が守るのか 環境行政―特別区のごみ処理体制〜大阪市独自の課題に即応できるか 都市計画―特別区の権限は市町村に劣る〜遠のく住民参加のまちづくり 公営住宅―特別区に移管される市営住宅〜特別区間の格差がすすむ) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ