蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
京都の市電 古都に刻んだ80年の軌跡
|
出版者 |
立風書房
|
出版年月 |
1978 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600008932 | 686.9/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000221976 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都の市電 古都に刻んだ80年の軌跡 |
書名ヨミ |
キョウト ノ シデン |
副書名 |
古都に刻んだ80年の軌跡 |
副書名ヨミ |
コト ニ キザンダ ハチジュウネン ノ キセキ |
出版者 |
立風書房
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
172p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
686.9162
|
件名1 |
路面電車
|
件名2 |
鉄道-京都市
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代日本語の文章はなんと「猫語」から始まった!?口述で人生を振り返る(福沢諭吉)/シンプルで平易な名文(山本有三)/題材はどこにでもある(萩原朔太郎)/明確なメッセージを(伊丹万作)/難しい理論をわかりやすく(吉本隆明)ほか。在野史家が教える、「書き言葉」の日本語、その多彩さと面白さ。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 導入編―「それらしい」文章を書くには 第2部 基礎編―「良い文章」について考える 第3部 口語編―「語り」の口調を活かす 第4部 歴史編―近代日本語のルーツを探る 第5部 虚実編―文章におけるウソと真実 第6部 理論編―文章について深く考える 第7部 鑑賞編―味読しつつワザを盗む 第8部 推敲編―気になる文章に手を入れる |
(他の紹介)著者紹介 |
礫川 全次 1949年生まれ。1972年東京教育大学卒業。在野史家。「歴史民俗学研究会」代表。フィールドは近現代史、犯罪民俗学、宗教社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ