蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
小さな生きものの春夏秋冬 18 しゃしん絵本
|
著者名 |
池田 菜津美/文・構成
|
著者名ヨミ |
イケダ,ナツミ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 210629242 | 487/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 210628475 | 487/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
東豊中 | 210627287 | 487/イ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
586.22163 586.22163
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000966779 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小さな生きものの春夏秋冬 18 しゃしん絵本 |
書名ヨミ |
チイサナ イキモノ ノ ハル ナツ アキ フユ |
副書名 |
しゃしん絵本 |
副書名ヨミ |
シャシン エホン |
多巻書名 |
カエル |
著者名 |
池田 菜津美/文・構成
|
著者名ヨミ |
イケダ,ナツミ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
41p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-591-18071-6 |
ISBN |
978-4-591-18071-6 |
分類記号 |
486
|
内容紹介 |
田んぼの近くで見かけるカエル。大きな声で鳴いてプロポーズするところや、卵からうまれたオタマジャクシが大人になっていく様子など、春夏秋冬、カエルのくらしを大きな写真で紹介。生態等も解説する。 |
著者紹介 |
埼玉県生まれ。フリーエディター。動植物の図鑑や児童書の編集に多くたずさわる。著書に「みんなわくわく水族館」など。 |
件名1 |
昆虫
|
(他の紹介)内容紹介 |
大阪の八尾は江戸時代、河内木綿の里として知られた。しかし、開国と工業化の大波の中で伝統的な木綿産業は衰退し、代わって近代的な木綿産業が大阪経済を支えるようになる。そして今、伝統に根差した木綿リサイクルが蘇ろうとしている。木綿を素材として人々の暮らしと経済システムの変化を描く!! |
(他の紹介)目次 |
河内木綿との遭遇 麻から木綿へ 江戸時代の木綿リサイクル 商都大阪の繁栄 海外木綿製品の流入 「鉄と石炭」の革命 木綿リサイクルの崩壊 商都大阪のゆらぎ 大阪紡績業の勃興 河内の人々の模索 綿業世界一の栄光 木綿から合成繊維へ 高度経済成長による工業化 河内木綿の復活 公害と地球温暖化 木綿リサイクルの復活 「生態系サービス」としての木綿 |
(他の紹介)著者紹介 |
前田 啓一 1955年兵庫県生まれ。出版社勤務、在シカゴ日本国総領事館専門調査員などを経てフリーライターとなり、経済分野を中心に執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ