蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209613421 | 546.2/ズ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000499716 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解よくわかる電車線路のはなし |
書名ヨミ |
ズカイ ヨク ワカル デンシャ センロ ノ ハナシ |
著者名 |
鈴木 安男/著
猿谷 應司/著
大塚 節二/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,ヤスオ サルヤ,フサジ オオツカ,セツジ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2018.12 |
ページ数 |
6,227p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-07903-0 |
ISBN |
978-4-526-07903-0 |
分類記号 |
516.231
|
内容紹介 |
電車線の電圧が下がったら電車は停まるのか。電車線材料や金具が腐食したときはどうなるのか。雷から電車線路を保護しているのはなにか。電車を動かす仕組みをわかりやすく解き明かす。役立つコラムも多数収録。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。鈴木コンサルタント事務所所長。技術士(総合技術監理部門、電気電子部門)。労働安全コンサルタント。 |
件名1 |
電気鉄道
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本の歴史のターニングポイントであった戦国時代が今を生きる我々に残したものは何か。歴史学者が問いかける現代の課題とは。今こそ、華々しさが優先する“戦国時代観”を変えるときが来ている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 モノとしての民衆(川中島合戦に見る戦争の実態 戦乱が生み出す奴隷たち どのように人を売り買いしたのか 人身売買の否定) 第2章 戦乱からどう身を守るか(山に逃げ込む 自ら戦う民衆 寺に逃げ込む 法と裁判の整備) 第3章 神仏との深い結び付き(戦いの場での神仏 誓いの場 民衆とともにあった神仏) 第4章 自然への畏怖の変化(襲い来る自然 食料難と人々の知恵 開発の時代) 終章 現代に続く戦国時代の課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
笹本 正治 1951年山梨県出身。77年名古屋大学大学院文学研究科博士前期課程修了。同大文学部助手を経て、84年信州大学人文学部助教授、94年同大教授。2009〜14年同大副学長。16年〜長野県立歴史館館長。専門は16世紀を中心とする日本史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ