蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
クラウドファンディングストーリーズ 共感で世界を動かした10のケーススタディ
|
著者名 |
出川 光/著
|
著者名ヨミ |
デガワ,コウ |
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2019.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209752526 | 338.1/デ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000561895 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
クラウドファンディングストーリーズ 共感で世界を動かした10のケーススタディ |
書名ヨミ |
クラウド ファンディング ストーリーズ |
副書名 |
共感で世界を動かした10のケーススタディ |
副書名ヨミ |
キョウカン デ セカイ オ ウゴカシタ ジュウ ノ ケース スタディ |
著者名 |
出川 光/著
|
著者名ヨミ |
デガワ,コウ |
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2019.8 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86152-753-1 |
ISBN |
978-4-86152-753-1 |
分類記号 |
338.14
|
内容紹介 |
日本型クラウドファンディングの基礎を作り、西野亮廣、WHILLらを成功に導いた著者が、クラウドファンディングの本質と成功のメカニズムを初めて明かす。10のケーススタディ、深津貴之との対談も収録。 |
著者紹介 |
武蔵野美術大学卒業。株式会社CAMPFIREに入社後、独立。クラウドファンディングディレクター。手がけた主なプロジェクトに車椅子モビリティのWHILL、ワタリウム美術館などがある。 |
件名1 |
クラウドファンディング
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ車椅子の横に立つ人を、介助者と決めつけてしまうのか。既存の言葉からはみ出た日々をすくい取らない想像力は、生きにくさを生む。言葉が見つからないこと、言葉がまだないことこそ掘り起こさなくては、その正体はつかめない。消毒された詩原稿、病室で思いを受け止めたスケッチブック、路上にくりだした障害者―。自らの生きにくさを形にした人びとをめぐって、社会を問い返す。 |
(他の紹介)目次 |
1 言葉にできない生きにくさの前で(車椅子の横に立つ人 生と死の「情念的語り」 「わかりやすさ」への苛立ち) 2 自覚なき悪意に息をうばわれる前に(生命と尊厳のために怒れるか 「殺意」の底を見据えること 憲法の断層―実存に響く言葉を求めて) 3 都合のいい言葉を押し付けられる前に(「がんばる健気な障害者」はどこから来たのか?―日本文学の中の障害者たち 「一階六号室」の修羅場―『さようならCP』が映したもの) 4 生きのびるための表現(情念の残り火―「心病む人」のアートを「観る/観せる」こと 名もなき言葉の断片たち―「“こと”としての文学」を読むために アートへの“希待”―「丘の上病院」という試み 「自己表現障害者」たち 生き延びるための「障害」―「できないこと」を許さない社会 「存在しないもの」にされた人の言葉) |
(他の紹介)著者紹介 |
荒井 裕樹 1980年東京都生まれ。二松学舎大学文学部准教授。専門は障害者文化論、日本近現代文学。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ