検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後新聞広告図鑑  戦後が見える、昭和が見える  

著者名 町田 忍/著
著者名ヨミ マチダ,シノブ
出版者 東海教育研究所
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007117922674.6/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.2 336.2
問題解決 思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000180669
書誌種別 図書
書名 戦後新聞広告図鑑  戦後が見える、昭和が見える  
書名ヨミ センゴ シンブン コウコク ズカン
副書名 戦後が見える、昭和が見える
副書名ヨミ センゴ ガ ミエル ショウワ ガ ミエル
著者名 町田 忍/著
著者名ヨミ マチダ,シノブ
出版者 東海教育研究所
出版年月 2015.11
ページ数 173p
大きさ 21cm
ISBN 4-486-03793-4
ISBN 978-4-486-03793-4
分類記号 674.6
内容紹介 「昭和レトロ」の第一人者でもある庶民文化研究家の著者が、終戦翌日から昭和40年ごろの新聞広告を、「暮らし」「家電」「乗り物」などのテーマ別に、特筆すべきものには解説を付してわかりやすく紹介する。
著者紹介 1950年東京都生まれ。和光大学人文学部芸術学科卒業。庶民文化研究所所長。著書に「東京マニアック博物館」「最後の銭湯絵師」「東京ディープぶら散歩」など。
件名1 新聞広告-歴史
件名2 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

(他の紹介)内容紹介 「失敗学」「創造学」のエキスパートによる「アイデア出し」の授業。
(他の紹介)目次 はじめに あなたの「思考モード」を変える本
1章 思考を“四方八方”に飛ばせ―面白いアイデアは“脱線”から生まれる
2章 “直観力”がなぜすごいのか?―「新しいものを生む」発想のヒント
3章 もっと頭の中に「絵」を描こう―言葉や理屈では考え出せないもの
4章 成功は、「シンプルな疑問」から始まる―「あれ?」「変だぞ」と思ったことを追究する
5章 できる人は、「ゼロベース」で考える―“前例”にこだわるな、縛られるな
(他の紹介)著者紹介 中尾 政之
 東京大学大学院工学系研究科教授・博士(工学)。1983年、東京大学大学院工学系研究科修士課程修了後、日立金属(株)に入社、磁性材料研究所に勤務。1989年、HMT Technology Corp.(米国カリフォルニア州)に出向し、磁気ディスク生産設備の立ち上げに従事。1992年より東京大学工学部助教授、2001年より現職。ナノ・マイクロ加工、加工の知能化、科学器械の微細化などの生産技術に関する研究に従事すると同時に、失敗学、創造学のエキスパートとして企業研修やテレビ、新聞などのメディアでも活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。