検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

王家の話 2冠 明日誰かに話したくなる  

著者名 弥嶋 よつば/著
著者名ヨミ ヤジマ,ヨツバ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009658709288.4/ヤ/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

321 321
321 321
法律学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001023173
書誌種別 図書
書名 王家の話 2冠 明日誰かに話したくなる  
書名ヨミ オウケ ノ ハナシ
副書名 明日誰かに話したくなる
副書名ヨミ アシタ ダレカ ニ ハナシタク ナル
著者名 弥嶋 よつば/著   平松 健/監修
著者名ヨミ ヤジマ,ヨツバ ヒラマツ,ケン
出版者 KADOKAWA
出版年月 2024.12
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 4-04-606786-9
ISBN 978-4-04-606786-9
分類記号 288.49
内容紹介 世界史ゆっくり解説系YouTuber弥嶋よつばの書籍、第2弾。チャンネルのマスコットキャラクター、みるくともなかが、イギリス・テューダー家、中国・愛新覚羅家などの王家についてツッコミながら解説する。
著者紹介 世界史ゆっくり解説系YouTuber。『よつばch』を運営。
件名1 王室

(他の紹介)内容紹介 法が対象とする社会領域の実態とダイナミクスを理解すると法と社会の相互作用が見えてきます。従来の法学入門の枠を越えた、AI時代に必要な新しい法学の世界が広がります。
(他の紹介)目次 序章 はじめに―学際分野としての法学
第1章 法の解釈適用とは?
第2章 伝統的法学と21世紀法の政策科学
第3章 法と意思決定
第4章 社会秩序と法
第5章 AI時代の法秩序
第6章 法律エキスパートシステムと法的推論モデル
第7章 ニューロ・ローへ向けて
第8章 情報刑法―序説
第9章 最終章―結びにかえて
(他の紹介)著者紹介 太田 勝造
 1980年東京大学法学部卒業。1982年東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了。東京大学法学部助手、名古屋大学法学部助教授、東京大学大学院法学政治学研究科教授を経て、明治大学法学部教授、東京大学名誉教授、弁護士。専攻は法社会学。研究テーマは法の社会科学、法と経済学、裁判学、AIと法、弁護士論、紛争解決学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笠原 毅彦
 1982年慶應義塾大学法学部卒業。1988年慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。ザールラント大学経法学部(ドイツ)助手、福島学院大学専任講師、常磐大学専任講師を経て、桐蔭横浜大学大学院法学研究科教授。専攻は法情報学。研究テーマは司法のICT化、教育のICT化、通信の秘密、ネットワークセキュリティ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 健
 1981年東京大学理学部卒業。富士通研究所、北海道大学工学部助教授を経て、国立情報学研究所教授。専攻は人工知能基礎。研究テーマは不完全情報環境下での合理的推論、AIと法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西貝 吉晃
 2004年東京大学工学部電子情報工学科卒業。2006年東京大学大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻修了(修士(情報理工学))。2009年東京大学法科大学院修了(法務博士)。国立情報学研究所特任研究員、西村あさひ法律事務所弁護士、東京大学大学院法学政治学研究科助教、同講師、日本大学法学部専任講師、同准教授を経て、千葉大学大学院社会科学研究院准教授。専攻は刑法学、法情報学。研究テーマはサイバーセキュリティと刑法、AIと法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
新田 克己
 1975年東京工業大学工学部卒業。1980年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程修了(工学博士)。工業技術院電子技術総合研究所研究室長、(財)新世代コンピュータ技術開発機構研究室長、東京工業大学大学院総合理工学研究科教授、東京工業大学情報理工学院教授、産業技術総合研究所招聘研究員を経て、東京工業大学情報理工学院特任教授、国立情報学研究所特任教授、東京工業大学名誉教授。専攻は人工知能。研究テーマは人工知能と法律、対話情報学、数理議論学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福澤 一吉
 1975年、早稲田大学文学部英文学科卒業。1978年、早稲田大学大学院文学研究科心理学修士課程修了、ノースウエスタン大学大学院言語病理学科博士課程修了Ph.D.現在、早稲田大学文学学術院心理学コース教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。