蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
神武天皇「以前」 縄文中期に天皇制の原型が誕生した
|
著者名 |
宮崎 正弘/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ,マサヒロ |
出版者 |
育鵬社
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209781392 | 210.2/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000565092 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神武天皇「以前」 縄文中期に天皇制の原型が誕生した |
書名ヨミ |
ジンム テンノウ イゼン |
副書名 |
縄文中期に天皇制の原型が誕生した |
副書名ヨミ |
ジョウモン チュウキ ニ テンノウセイ ノ ゲンケイ ガ タンジョウ シタ |
著者名 |
宮崎 正弘/著
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ,マサヒロ |
出版者 |
育鵬社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-594-08270-3 |
ISBN |
978-4-594-08270-3 |
分類記号 |
210.25
|
内容紹介 |
「和を以て貴しとなす」の思想は、神武天皇の「八紘一宇」以前、縄文時代から確立されていた! 天皇制の源流を縄文中期に設定、日本で「天皇」がどのように根付いてきたかを論じ、古代日本の実相に迫る。 |
著者紹介 |
昭和21年石川県生まれ。早稲田大学中退。評論家。著書に「世界は金本位制に向かっている」「金正恩の核ミサイル」「明智光秀五百年の孤独」など。 |
件名1 |
縄文式文化
|
件名2 |
弥生式文化
|
件名3 |
日本-歴史-古代
|
(他の紹介)内容紹介 |
ナポレオンも、最強ドイツ機甲師団も、旧日本軍もこれで敗れた!兵站とは何か?なぜ重要なのか?作戦上どう扱われるのか?なぜ主たる敗因になりがちなのか?なぜそれが繰り返されるのか?兵站を担当したことのある元陸将が過去の戦役を例にわかりやすく説く! |
(他の紹介)目次 |
序章 旧約聖書『出エジプト記』にみる兵站(そもそも「兵站」とは何なのか? 世界最古の兵站?) 第1章 兵站を読み解くカギ(兵站を心臓・血管・血液・細胞などの譬えで説明する 内線作戦と外線作戦―海洋国家米国とユーラシア大陸国家との戦いの基本構図 ほか) 第2章 太平洋戦争にみる兵站―海洋国家同士の戦い(「一二倍の国力差」があるのに、日本はなぜ日米開戦を決断したのか 石油の一滴は血の一滴―石油という最重要な兵站物資の確保 ほか) 第3章 海洋国家とユーラシア大陸国家との戦いにみる兵站(日露戦争 朝鮮戦争 ほか) あとがきに代えて―新型コロナウイルスとの戦いは有志連合で |
(他の紹介)著者紹介 |
福山 隆 陸上自衛隊元陸将。1947(昭和22)年、長崎県生まれ。防衛大学校卒業後、陸上自衛隊に入隊。1990(平成2)年、外務省に出向。その後、大韓民国防衛駐在官として朝鮮半島のインテリジェンスに関わる。1993年、連隊長として地下鉄サリン事件の除染作戦を指揮。九州補給処処長時には九州の防衛を担当する西部方面隊の兵站を担った。その後、西部方面総監部幕僚長・陸将で2005年に退官。ハーバード大学アジアセンター上級研究員を経て、現在は執筆・講演活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ