検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくの映画人生   実業之日本社文庫 お10-1

著者名 大林 宣彦/著
著者名ヨミ オオバヤシ,ノブヒコ
出版者 実業之日本社
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池008212706778.2/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.21 778.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000644076
書誌種別 図書
書名 ぼくの映画人生   実業之日本社文庫 お10-1
書名ヨミ ボク ノ エイガ ジンセイ(ジツギョウ ノ ニホンシャ ブンコ)
著者名 大林 宣彦/著
著者名ヨミ オオバヤシ,ノブヒコ
出版者 実業之日本社
出版年月 2020.7
ページ数 345p
大きさ 16cm
ISBN 4-408-55603-1
ISBN 978-4-408-55603-1
分類記号 778.21
内容紹介 「じゃ、ぼく、映画をつくるよ」 少年時代から映画と共に生き、「映画作家」として道なき道を切り拓いてきた大林監督が、その半生と映画論を縦横に語る。大林宣彦「フィルモグラフィー」付き。
書誌来歴・版表示 2008年刊の一部修正

(他の紹介)内容紹介 映画とともに生き、道なき道を切り拓いてきた著者が、70歳を機にその半生と映画論を縦横に語った「自伝のような一冊」。生い立ち、自主製作時代、尾道三部作、これからを生きる人たちへのメッセージ…すべての人の背中を押す、勇気の書。長年親交のあった赤川次郎氏が、惜別の想いを込めて綴った文庫版解説「『ふたり』の思い出」を収録。
(他の紹介)目次 プロローグ 眠っていた山彦が目覚めて 美しい日本が戻りはじめた
第1部 二十世紀の海彦語る(ぼくの生い立ち 美しい日本人がいた尾道
個人映画の時代とCM黎明期
ぼくの映画づくり―最初の「尾道三部作」を中心に)
第2部 二十一世紀への序奏(バブル崩壊 変貌する日本のなかで)
第3部 二十一世紀の山彦語る(大分、信州 山彦の映画づくり
映画づくりを教える現場から)
エピローグ 「おれ、また新人だ。つくり出す映画がきっと変わるぞ」
(他の紹介)著者紹介 大林 宣彦
 映画作家。1938年広島県尾道市生まれ。自主製作映画やCMを多数手がける。77年『HOUSE/ハウス』で商業映画に進出。『転校生』(82年)『時をかける少女』(83年)『さびしんぼう』(85年)が“尾道三部作”と称され親しまれる。2004年春の紫綬褒章受章、09年秋の旭日小綬章受章。19年文化功労者に選ばれる。20年4月10日死去。旭日中綬章、従四位を受領(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。