検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

つながり続けるこども食堂  

著者名 湯浅 誠/著
著者名ヨミ ユアサ,マコト
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210124756369.4/ユ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芳賀 日出男
386.1 386.1
祭り-日本 年中行事-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000726109
書誌種別 図書
書名 つながり続けるこども食堂  
書名ヨミ ツナガリツズケル コドモ ショクドウ
著者名 湯浅 誠/著
著者名ヨミ ユアサ,マコト
出版者 中央公論新社
出版年月 2021.6
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-005438-9
ISBN 978-4-12-005438-9
分類記号 369.4
内容紹介 誰にでも開かれたこども食堂は、コロナ禍にも負けず全国に爆発的に増え続ける。人びとの生きづらさをやわらげるこども食堂の現在とその可能性を問う。『Yahoo!ニュース個人』連載をもとに書き下ろし等を加えて単行本化。
著者紹介 1969年東京都生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。同大学先端科学技術研究センター特任教授。NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびぇ理事長。
件名1 子ども食堂

(他の紹介)内容紹介 宮本常一と旅を共にし、各地の祭礼や習俗を捉えてきた民俗写真家、芳賀日出男。人々が新しい生活や生き方を模索した昭和30年代、郷土の歳事や伝統芸能を受け継ぎ、創造していくエネルギッシュな姿を、丹念なフィールドワークで浮き彫りにする。日本的情緒が写真に宿る。
(他の紹介)目次 初春の傀儡師(徳島県)―正月
雪祭のかまくら(秋田県)―二月
お遍路さん(徳島県)―三月
春の豊年祭(愛知県)―三月
薬師寺の花会式(奈良県)―四月
鎮花祭(京都府)―四月
柳川の水天宮祭(福岡県)―五月
伊勢の早乙女(三重県)―六月
津和野の鷺舞(島根県)―七月
七夕(富山県)―八月〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 芳賀 日出男
 1921年中国大連市生まれ。写真家。慶應義塾大学文学部卒業。1950年日本写真家協会に創立者として入会。写真家として日本国内、世界101か国を撮影。1970年大阪万博“お祭り広場”のプロデューサーを務め、日本の祭り、世界の祭りを公演。1973年全日本郷土芸能協会を創立。1988年オーストリア・ウィーン市より栄誉功労銀勲章。1989年紫綬褒章、1995年勲四等旭日小綬章受章。1997年日本写真家協会名誉会員。2009年オーストリアより科学・芸術功労十字章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。