蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 005902127 | 762.3/グ/3 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
D.J.グラウト C.V.パリスカ 戸口 幸策 津上 英輔 寺西 基之
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000757182 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グラウト パリスカ新西洋音楽史 下 |
書名ヨミ |
グラウト パリスカ シン セイヨウ オンガクシ |
著者名 |
D.J.グラウト/著
C.V.パリスカ/著
戸口 幸策/共訳
津上 英輔/共訳
寺西 基之/共訳
|
著者名ヨミ |
D J グラウト C V パリスカ トグチ,コウサク ツガミ,エイスケ テラニシ,モトユキ |
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
2001.11 |
ページ数 |
446p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-276-11214-1 |
分類記号 |
762.3
|
内容紹介 |
西洋音楽史のバイブルとして高く評価されている「グラウト西洋音楽史」改訂第5版の下巻。ロマン主義と19世紀の管弦楽曲から20世紀アメリカ音楽までを取り上げ論じる。適所に楽譜・図版を収載。 |
著者紹介 |
1902〜1987年。アメリカの指導的音楽学者。著書に「オペラ史」など。 |
件名1 |
音楽-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「惚れる男がいてくれることは、なんと嬉しいことだ」羅臼の鮭漁、製鉄所、森林伐採、下水処理、ごみ収集、救急医療、橋脚工事―日常の暮らしを支える現場で黙々と働く男性たちに注ぐ、やわらかく細やかな眼差し。現場に分け入り、プロフェッショナルたちと語らい、自身の目で見て体感したことのみを凛とした文章で描く、行動する作家・幸田文の随筆の粋。 |
(他の紹介)目次 |
濡れた男 確認する 切除 火の人 傾斜に伐る 都会の静脈 まずかった ちりんちりんの車 救急のかけはし 並んで坐る 橋 ちどりがけ 当世床屋譚―都築彦太郎氏の場合 植える 出合いもの いい男 男のひと 素朴な山の男 男のせんたく 男へ |
(他の紹介)著者紹介 |
幸田 文 1904・9・1〜1990・10・31。小説家・随筆家。東京向島生まれ。文豪幸田露伴の次女。女子学院卒。1928年結婚。10年間の結婚生活の後、娘玉を連れて離婚。幸田家に戻り、父の傍らにあって家を守り、父の最期を看取る。47年父との思い出の記「雑記」「終焉」「葬送の記」を執筆。その清新な文体が好評を博し、随筆家として出発。56年『黒い裾』で読売文学賞、57年『流れる』で芸術院賞等を受賞し、小説家としても文壇的地位を得た。70年頃から、奈良法輪寺三重塔の再建のために奔走した。著書は他に『おとうと』『闇』『崩れ』『木』『台所のおと』『きもの』他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ