蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210003885 | 378.8/ユ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ユーキャン学び出版スマイル保育研究会 上野 一彦 小林 玄
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000668996 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ユーキャンの発達障害の子の保育さいしょの一冊 U-CANの保育スマイルBOOKS |
書名ヨミ |
ユーキャン ノ ハッタツ ショウガイ ノ コ ノ ホイク サイショ ノ イッサツ(ユーキャン ノ ホイク スマイル ブックス) |
著者名 |
ユーキャン学び出版スマイル保育研究会/編
上野 一彦/監修
小林 玄/[ほか]執筆
|
著者名ヨミ |
ユーキャン マナビ シュッパン スマイル ホイク ケンキュウカイ ウエノ,カズヒコ コバヤシ,シズカ |
出版者 |
ユーキャン学び出版
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-426-61271-9 |
ISBN |
978-4-426-61271-9 |
分類記号 |
378.8
|
内容紹介 |
発達障害の子をはじめて受け持つ保育者に向け、発達障害の基本的知識を解説し、42のシーン別にチャート式で子どもの行動と対応を説明。保護者への対応のポイント、サポートに役立つアイディア&グッズも紹介。用語集付き。 |
件名1 |
発達障害
|
件名2 |
障害児保育
|
(他の紹介)内容紹介 |
混沌とした今日の世界で、より良い一歩を踏み出すには、お仕着せでなく私たち一人ひとりが「歴史する」、つまり未来を想像/創造するために、日々直面する問題を過去の豊かな経験を頼りに考え、行動することが求められます。それはみずから歴史を編み上げる営みであり、また時空を超える旅でもあります。2022年から高等学校の必修科目として「歴史総合」が始まり、歴史の学びが変わります。これを契機に、いまを生きる私たちにとって意味のある歴史とは何か、問いけようと思います。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに―「歴史総合」なのに「国語」とは 1 「歌会始の儀」から考えてみよう―多言語社会の問題として 2 まずは国語ということばを考えてみよう 3 制度としての「国語」ってなんだろう 4 象徴としての「国語」ってなんだろう―上田万年の議論を中心に 5 植民地支配と「国語」について考えてみよう 6 漢字を使わない「国語」について考えてみよう 7 敗戦後の「国語」について考えてみよう おわりに―「国語」から解き放されるために |
(他の紹介)著者紹介 |
安田 敏朗 1968年生。東京大学大学院総合文化研究科博士課程学位取得修了。現在一橋大学大学院言語社会研究科教授。専攻は近代日本言語史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ