蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000710475 | 210.1/コ/13 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000301684 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
講座 日本歴史 13 |
書名ヨミ |
コウザ ニホン レキシ |
多巻書名 |
歴史における現在 |
著者名 |
歴史学研究会/編
日本史研究会/編
|
著者名ヨミ |
レキシガク ケンキュウカイ ニホンシ ケンキュウカイ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
1985.11 |
ページ数 |
419p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-13-025063-9 |
分類記号 |
210.1
|
件名1 |
日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
子育ては、泣いても笑っても18年の期間限定プロジェクト。「ゲーム化」「交渉術」「見える化」「即答の術」など、ありとあらゆる工夫を重ねて完成したシンシア流の「自力のつく」子育てを、マンガを交えて全公開します。 |
(他の紹介)目次 |
1歳半〜3歳・ラゴス(ナイジェリア)時代(「ルール化」で親子の絆を強くする―子どもは親の背中を見て育つ 「何?どうして?」は賢くなる第1歩―どうして空は青いの? ほか) 4歳〜7歳・ニューヨーク時代(「ゲーム化」でその気にさせる―宝探し すべての土台は「習慣作り」から―教育は読書習慣で決まる? ほか) 8歳〜10歳・東京時代(「おしゃれでカッコいい」モデルを見せる―見た目は大事 習い事は「子どもの興味を優先」する―はい、次!はい、次! ほか) 11歳〜13歳・ウィーン時代(「励まし、アドバイスし、一緒に泣く」ことで寄り添う―雨のち… 「現実を直視すること」が問題解決の糸口―馬糞の山 ほか) 14歳〜18歳・バンコク時代(「論理的な理由づけ」の習慣をつける―あなたが決めたことでしょう 親の価値観は「行動で示す」―内なる大切なものを握りしめて ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
薄井 シンシア 1959年、フィリピンの華僑の家に生まれる。日本国籍。国費外国人留学生として20歳で来日。東京外国語大学卒業後、貿易会社に2年間勤務。日本人と結婚、外務省勤務の夫を支え、30歳で出産した娘を育てるために専業主婦の道を選ぶ。5カ国で20年間暮らす。娘のハーバード大学入学と同時に就職活動を開始。47歳で“給食のおばちゃん”からカフェテリアマネージャー(タイ)、会員制クラブの電話受付アルバイト(日本)を経て、ANAインターコンチネンタルホテル東京に入社。勤続3年で営業開発担当副支配人になる。その後、ラグジュアリーホテルシャングリ・ラホテル東京に勤務。経済産業省や観光庁の支援で、観光業でキャリア再構築を目指す女性のための、ホスピタリティ講座やメンター会を開催。2018年、東京2020オリンピック大会トップパートナーのホスピタリティ担当に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 歴史における現在
-
板垣 雄三/著
-
2 人間社会存続のための物的諸条件
-
安孫子 麟/著
-
3 多民族社会としての日本
-
矢沢 康祐/著
-
4 「公」と「私」の現在
-
佐々木 潤之介/著
-
5 日本人の宗教意識
-
山折 哲雄/著
-
6 「核戦争」の危機と日本資本主義
-
加藤 幸三郎/著
-
7 地域編成
-
田口 勝一郎/著
-
8 「中」意識の矛盾
-
後藤 靖/著
-
9 第三次安保体制下の軍事化
-
大江 志乃夫/著
-
10 人権と民主主義
-
米田 佐代子/著
-
11 現代人間論
-
鹿野 政直/著
-
12 情報通信技術システム下の人間のゆくえ
-
金原 左門/著
-
13 自国史と世界史
-
西川 正雄/著
-
14 研究者
-
吉沢 南/著
-
15 天皇と国民統合
-
中島 三千男/著
-
16 歴史教育と歴史学習
-
佐藤 伸雄/著
-
17 文化財と環境問題
-
戸田 芳実/著
-
18 技術と生態
-
中山 茂/著
-
19 現代科学と歴史学
-
黒田 俊雄/著
前のページへ