蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「うつ病の夫」に妻がすべきこと、してはいけないこと 抜け出すための“寄り添い方”がわかる本 心のお医者さんに聞いてみよう
|
著者名 |
浅井 逸郎/監修
|
著者名ヨミ |
アサイ,イツオ |
出版者 |
大和出版
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209946888 | 493.7/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000641440 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「うつ病の夫」に妻がすべきこと、してはいけないこと 抜け出すための“寄り添い方”がわかる本 心のお医者さんに聞いてみよう |
書名ヨミ |
ウツビョウ ノ オット ニ ツマ ガ スベキ コト シテワ イケナイ コト(ココロ ノ オイシャサン ニ キイテ ミヨウ) |
副書名 |
抜け出すための“寄り添い方”がわかる本 |
副書名ヨミ |
ヌケダス タメ ノ ヨリソイカタ ガ ワカル ホン |
著者名 |
浅井 逸郎/監修
|
著者名ヨミ |
アサイ,イツオ |
出版者 |
大和出版
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
94p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8047-6347-7 |
ISBN |
978-4-8047-6347-7 |
分類記号 |
493.764
|
内容紹介 |
夫がうつ病になったとき、治療のカギを握っているのは妻。「急性期」「亜急性期」「部分寛解期」「回復期」という4つの病期別に、うつ病の夫に妻はどう寄り添えばいいのかを解説する。 |
件名1 |
うつ病
|
(他の紹介)内容紹介 |
治りが早い人と遅い人は、どこがどう違うのか?「4つの病期」別サポートで長引かせず順調に元気になれる!完治にいたる支え方。 |
(他の紹介)目次 |
1 半月以上様子がへん 夫のSOSをキャッチし、上手に医療機関へ(うつ病の兆候1 声が小さい、愚痴が増えたら黄色信号 うつ病の兆候2 好きなことができなくなったら赤信号 ほか) 2 二人三脚で治す 夫婦でうつ病を理解し、治療をスムーズに(うつ病のメカニズム―脳内の神経伝達物質が欠乏することで起こる うつ病の進行と治療―週に1回受診し、薬で治す。治療には段階があり、2〜3年で完治する ほか) 3 治療段階別のサポート うつ病を長引かせないために家族ができること(治りが早い人・遅い人1 初回、定型のうつ病、抗うつ薬が合う人は治りが早い 治りが早い人・遅い人2 家族の仲が良く、うつ病への理解が深く、経済的なゆとりがあるほうが治りは早い ほか) 4 周囲に助けを求めて 妻自身が心の声に耳を傾け、共倒れを防ぐ(共倒れ思考―過度な責任感は捨てる。キレやすくなったら赤信号 つらいときは―まず夫の主治医に相談。妻のサポート態勢を作る ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
浅井 逸郎 精神科医。医療法人社団ハートクリニック理事長。東京大学文学部卒業後、1993年千葉大学医学部卒業。2003年ハートクリニック開業。大船のほか、町田、横浜、小田原にも展開する。各種心理検査、身体検査を行い、データに基づいた客観的治療を実施。薬物療法だけでなく、認知行動療法、リラクセーション、カウンセリングなど医学的にも心理学的にも評価の定まった治療法を総合的に行う。また、家族に向けて学びの場を提供。ウェブサイト等を通じて精神疾患のさまざまな情報を発信している。精神保健指定医。多文化間精神医学会理事。環太平洋精神科医会議理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ