蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
セルフケアの道具箱 ストレスと上手につきあう100のワーク
|
著者名 |
伊藤 絵美/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,エミ |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008206070 | 146.8/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 008380370 | 146.8/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
3 |
高川 | 008586281 | 146.8/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
4 |
蛍池 | 009633553 | 146.8/イ/ | 一般図書 | 成人室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
自分にやさしくする生き方
伊藤 絵美/著
しごとってなんだろう
細川 貂々/作・…
知っておきたい子どもの権利 : わ…
鴻巣 麻里香/文…
子どもと思春期の人のためのスキーマ…
クリストフ・ルー…
どうして死んじゃうんだろう? : …
細川 貂々/著
マインドフルネスそしてセルフ・コン…
クリストファー・…
みらいってなんだろう
細川 貂々/作・…
ココロの友だちにきいてみる
細川 貂々/著
カウンセラーはこんなセルフケアをや…
伊藤 絵美/著
さよなら、子ども虐待
細川 貂々/著,…
こころってなんだろう
細川 貂々/作・…
凸凹あるかな?わたし、発達障害と生…
細川 貂々/著,…
「消えたい」「もう終わりにしたい」…
水島 広子/著,…
パニぬけ : ザワザワする心、不安…
まーる/著,伊藤…
教えて、釈先生!子どものため…全2冊
釈 徹宗/著,谷…
もろくて、不確かな、「素の自分」の…
細川 貂々/[著…
世界一隅々まで書いた認知行動療法・…
伊藤 絵美/著
親が子どもになるころに : てんて…
細川 貂々/著
生きベタさん
釈 徹宗/著,細…
世界一隅々まで書いた認知行動療法・…
伊藤 絵美/著
維摩さまに聞いてみた : 生きづら…
細川 貂々/著,…
コーピングのやさしい教科書
伊藤 絵美/著
発達障害のおはなし : 他の子と…3
細川 貂々/絵,…
発達障害のおはなし : 他の子と…1
細川 貂々/絵,…
発達障害のおはなし : 他の子と…2
細川 貂々/絵,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000639799 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
セルフケアの道具箱 ストレスと上手につきあう100のワーク |
書名ヨミ |
セルフ ケア ノ ドウグバコ |
副書名 |
ストレスと上手につきあう100のワーク |
副書名ヨミ |
ストレス ト ジョウズ ニ ツキアウ ヒャク ノ ワーク |
著者名 |
伊藤 絵美/著
細川 貂々/イラスト
|
著者名ヨミ |
イトウ,エミ ホソカワ,テンテン |
出版者 |
晶文社
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7949-7181-4 |
ISBN |
978-4-7949-7181-4 |
分類記号 |
146.811
|
内容紹介 |
メンタルの不調から回復する近道は、自分で自分を上手にケアすること-。カウンセラー歴30年の著者がセルフケアの技法を伝授する。認知行動療法、マインドフルネスなどの理論をもとにしたワークブック。一部書き込み式。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。公認心理師、臨床心理士。洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長。千葉大学子どものこころの発達教育研究センター特任准教授。 |
件名1 |
認知行動療法
|
件名2 |
ストレス
|
(他の紹介)内容紹介 |
ストレスがたまって苦しい、人間関係で疲弊している、先行きが不安で眠れない…。こうしたメンタルの不調から回復する近道は、自分で自分を上手にケアすること。洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長の著者が、カウンセリング歴30年の経験を活かし、セルフケアの技法を惜しみなく伝授。ストレスマネジメント、認知行動療法、コーピング、マインドフルネス、スキーマ療法などの理論をもとにした、決定版ワークブック。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 とりあえず、落ち着く 第2章 誰かとつながる 第3章 ストレッサーに気づいて書き出す 第4章 ストレス反応に気づいて書き出す 第5章 マインドフルネスを実践する(身体、行動、五感を使って) 第6章 マインドフルネスを実践する(思考、イメージ、感情に気づいて手放す) 第7章 小さなコーピングをたくさん見つけよう 第8章 生きづらさの「根っこ」と「正体」を見てみよう 第9章 「呪いのことば」から「希望のことば」へ 第10章 「内なるチャイルド」を守り、癒す |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 絵美 公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士。洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長。千葉大学子どものこころの発達教育研究センター特任准教授。慶應義塾大学文学部人間関係学科心理学専攻卒業。同大学大学院社会学研究科博士課程修了、博士(社会学)。専門は臨床心理学、ストレス心理学、認知行動療法、スキーマ療法。大学院在籍時より精神科クリニックにてカウンセラーとして勤務。その後、民間企業でのメンタルヘルスの仕事に従事し、2004年より認知行動療法に基づくカウンセリングを提供する専門機関を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 細川 貂々 漫画家・イラストレーター。セツ・モードセミナー出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ