蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ポストコロナの経済学 8つの構造変化のなかで日本人はどう生きるべきか?
|
著者名 |
熊谷 亮丸/著
|
著者名ヨミ |
クマガイ,ミツマル |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 008203853 | 332.1/ク/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000639772 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ポストコロナの経済学 8つの構造変化のなかで日本人はどう生きるべきか? |
書名ヨミ |
ポスト コロナ ノ ケイザイガク |
副書名 |
8つの構造変化のなかで日本人はどう生きるべきか? |
副書名ヨミ |
ヤッツ ノ コウゾウ ヘンカ ノ ナカ デ ニホンジン ワ ドウ イキルベキカ |
著者名 |
熊谷 亮丸/著
|
著者名ヨミ |
クマガイ,ミツマル |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8222-8895-2 |
ISBN |
978-4-8222-8895-2 |
分類記号 |
332.107
|
内容紹介 |
新型コロナウイルス感染症が日本と世界の経済に与える影響や必要な政策対応を概観し、ポストコロナ時代に予想される8つのグローバルな構造変化を検証。日本の強みと弱みを踏まえた上で、これからの生き方を多面的に考察する。 |
著者紹介 |
ハーバード大学経営大学院AMP(上級マネジメントプログラム)修了。大和総研専務取締役調査本部長チーフエコノミスト。 |
件名1 |
日本-経済
|
件名2 |
経済政策-日本
|
件名3 |
世界経済
|
(他の紹介)内容紹介 |
トップエコノミストが緊急提言!感染抑制と経済のバランスを保ち「日本人らしさ」が強みになる、ウィズコロナの生き方。全く新しい世界は、日本人と親和性が高い。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新型コロナショックにどう立ち向かうか?(新型コロナショックは世界大恐慌以来の戦後最悪の不況 新型コロナショックとリーマン・ショックの比較 ほか) 第2章 ポストコロナ時代の8つのグローバルな構造変化(利益至上主義からSDGsを中心に据えた資本主義へ転換 格差拡大で、反グローバリズム・ナショナリズムが台頭 ほか) 第3章 日本の強みと弱みを検証する(社会が安定し「サスティナビリティ」が高い 勤勉さ、繊細さが、世界一の技術とサービスを生む ほか) 第4章 ポストコロナ時代にわれわれはどう生きるか?(多様性や選択の自由を尊重しつつ、有事の緊急事態法制整備を 労働市場の機能不全を解消、労働生産性を向上 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
熊谷 亮丸 大和総研専務取締役調査本部長チーフエコノミスト。研究・専門分野は経済調査、政策調査、金融調査全般。1989年東京大学法学部卒業後、日本興業銀行(現みずほ銀行)入行。同行調査部などを経て、2007年大和総研入社。2010年同社・チーフエコノミスト。2014年同社・執行役員チーフエコノミスト。2020年より現職。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了(旧興銀より国内留学)。ハーバード大学経営大学院AMP(上級マネジメントプログラム)修了。政府税制調査会特別委員などの公職を歴任。経済同友会幹事、経済情勢調査会委員長。各種アナリストランキングで、エコノミスト、為替アナリストとして、合計7回、1位を獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ