蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002965796 | 371.2/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000504121 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
冷血の教育学 だれが子供の魂を殺したか |
書名ヨミ |
レイケツ ノ キョウイクガク |
副書名 |
だれが子供の魂を殺したか |
副書名ヨミ |
ダレ ガ コドモ ノ タマシイ オ コロシタカ |
著者名 |
カール‐ハインツ・マレ/著
小川 真一/訳
|
著者名ヨミ |
カール ハインツ マレ オガワ,シンイチ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
1995.12 |
ページ数 |
433,15p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7885-0544-4 |
分類記号 |
371.23
|
内容紹介 |
教育が本来目指すべき「育成」がなぜ「訓育」一辺倒に変わってしまったのか? 16世紀以降のルソーやペスタロッチといった近代教育の創始者達に遡り、教育における「暴力」のルーツを解明。 |
著者紹介 |
1926年ドイツ生まれ。学習障害児のための特殊学校校長を経て、メルヘン研究家として名を成す。著書に「はじめに女がいた」「首をはねろ!」「<おとな>の発見」など。 |
件名1 |
教育学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本一高い山の奥深い世界をめぐる。前近代の富士山信仰の世界、さまざまな登山道とその起点となった集落の歴史的変遷、そして周辺地域の多彩な地形と自然の恵み…そこに秘められたドラマを読む。 |
(他の紹介)目次 |
1 富士山の信仰世界(富士山の「参詣曼荼羅」 富士山頂の絵図に見る景観の変化) 2 富士山の登山道と信仰の道(表口登山道 大宮口新道 ほか) 3 富士山の登山口集落(絵図にみる大宮町 絵図にみる村山集落 ほか) 4 富士山周辺の開発・活用(富士山の「鳥瞰図」 田子の浦港と吉原湊 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大高 康正 昭和48年、静岡県生まれ、博士(学術)。専攻は日本中世史、社会史。現在、静岡県富士山世界遺産センター学芸課教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ