蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
でん車のずかん やく目とつくり
|
著者名 |
小賀野 実/監修
|
著者名ヨミ |
オガノ,ミノル |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009710450 | 536/デ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 009711342 | 536/デ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
せべ まさゆき 国崎 信江 WILLこども知育研究所
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001039354 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
でん車のずかん やく目とつくり |
書名ヨミ |
デンシャ ノ ズカン |
副書名 |
やく目とつくり |
副書名ヨミ |
ヤクメ ト ツクリ |
著者名 |
小賀野 実/監修
桂樹社グループ/編集
|
著者名ヨミ |
オガノ,ミノル ケイジュシャ グループ |
出版者 |
汐文社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8113-3202-4 |
ISBN |
978-4-8113-3202-4 |
分類記号 |
536
|
内容紹介 |
身近なのりものの役目やつくりがよくわかる本。普通電車、路面電車、蒸気機関車などを取り上げ、その役目とつくりを写真とともに紹介する。電車の動画集にアクセスできるQRコード、コピーして使えるのりものカード付き。 |
件名1 |
鉄道車両
|
(他の紹介)内容紹介 |
現在、一〇〇万種以上の動植物が絶滅の危機に瀕している―過去の地球で起きた五度の“大量絶滅”をはるかに凌ぐ勢いで生物多様性が失われつつあることがわかってきた。この第六の大量絶滅期を生きる私たちは、生き物の保全をおこなうべきだろうか?もしおこなうべきだとすれば、その理由はどこにあるだろうか? |
(他の紹介)目次 |
序章 生物の保全は必要か? 第1章 保全不要論―絶滅は自然の摂理か? 第2章 ヒトがもたらした絶滅の歴史 第3章 強い種が弱い種を絶滅させるのは自然の摂理か?―“弱肉強食論”を考える 第4章 トキやパンダは役に立つ?―脆弱な“役に立つから守る論” 第5章 “正義”の生物学―保全は人の使命か? |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 俊弘 博士(理学)。1969年生まれ。広島大学大学院統合生命科学研究科教授。現在の研究テーマは生物多様性、熱帯林保護。2015年、日本生態学会大島賞、2019年、広島大学教育賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ