蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207537598 | 331.1/デ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000441931 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経済の未来 世界をその幻惑から解くために |
書名ヨミ |
ケイザイ ノ ミライ |
副書名 |
世界をその幻惑から解くために |
副書名ヨミ |
セカイ オ ソノ ゲンワク カラ トク タメ ニ |
著者名 |
ジャン=ピエール・デュピュイ/著
森元 庸介/訳
|
著者名ヨミ |
ジャン ピエール デュピュイ モリモト,ヨウスケ |
出版者 |
以文社
|
出版年月 |
2013.1 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7531-0309-6 |
ISBN |
978-4-7531-0309-6 |
分類記号 |
331.1
|
内容紹介 |
金融危機に象徴される資本主義の全般的危機の真相が、「市場」万能主義という神話に基づいたパラドキシカルな帰結であることを論証し、現代のグローバル化世界では、市場経済が政治の位置を簒奪していることに警鐘を鳴らす。 |
著者紹介 |
1941年生まれ。哲学者。スタンフォード大学教授。エコール・ポリテクニク名誉教授。著書に「チェルノブイリある科学哲学者の怒り」「ありえないことが現実になるとき」など。 |
件名1 |
経済哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
十六世紀前半、東アジア海域と京都を結ぶ山口を基盤に富を築き、列島に多大な影響を与えた大内氏。大友・尼子氏らとの戦い、毛利氏の台頭などを描き出し、分裂から統合へ向かう西日本を周辺海域の中に位置づける。 |
(他の紹介)目次 |
海域のなかの西日本―プロローグ 1 東アジア海域世界の展開 2 大内義興の上洛と西日本の諸勢力 3 分裂・抗争の拡大 4 大内義隆と大友義鑑の戦争 5 大内義隆と尼子氏の戦争 6 統合への胎動 7 列島周辺海域の変動 海域の変動と西日本社会―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 博史 1965年、島根県に生まれる。1994年、広島大学大学院文学研究科博士課程後期修了。現在、島根大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ