検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

手仕事と工芸をめぐる大人の沖縄  LIFE BOOK COMODO

著者名 小澤 典代/著
著者名ヨミ オザワ,ノリヨ
出版者 技術評論社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209212984750.2/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

海岸 環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000312959
書誌種別 図書
書名 手仕事と工芸をめぐる大人の沖縄  LIFE BOOK COMODO
書名ヨミ テシゴト ト コウゲイ オ メグル オトナ ノ オキナワ(コモド)
著者名 小澤 典代/著
著者名ヨミ オザワ,ノリヨ
出版者 技術評論社
出版年月 2017.2
ページ数 175p
大きさ 21cm
ISBN 4-7741-8747-1
ISBN 978-4-7741-8747-1
分類記号 750.2199
内容紹介 沖縄にある伝統の手仕事をアイテムごとに紹介。つくられるものの歴史的背景やつくり手の思いにも触れ、手仕事にまつわる物語として伝える。工芸品を購入できるショップ、地元の食堂なども掲載。
著者紹介 手仕事まわりの取材・執筆とスタイリングを中心に仕事をする。著書に「日本のかご」「一緒に暮らす布」「金継ぎのすすめ」など。
件名1 工芸-沖縄県

(他の紹介)内容紹介 地球温暖化による海面上昇、世界の砂浜にみられる環境問題―砂採掘・海岸防護構造物・ごみ・流出油の漂着・車の走行・細菌汚染など、20世紀から深刻化した海岸環境と人間の関係を描く。
(他の紹介)目次 第1章 終わりは近い!
第2章 身代を食いつぶす―砂採掘
第3章 防ぎきれない―砂上の硬構造物
第4章 一時しのぎ―養浜
第5章 プラスチック圏―浜のごみ
第6章 タールボールとマジックパイプ
第7章 わだちにはまる―浜でのドライブ
第8章 内なる敵―浜の汚染
第9章 世界規模の浜の破壊
第10章 終わりが来た
(他の紹介)著者紹介 ピルキー,オーリン・H.
 1934年生まれ。ニューヨーク・タイムズ紙によって、「アメリカ第一の浜の哲学者」と称されている。デューク大学名誉教授。2013年には、ノースカロライナ州のデューク大学海洋研究所に、彼の名前を冠したオーリン・ピルキー海洋科学・保全遺伝学センターが開設された。ノースカロライナ州、ヒルズボロー在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
クーパー,J.アンドリュー・G.
 英国のアルスター大学地理学・環境科学部の教授。南アフリカのクワズール・ナタール大学の名誉教授。世界各地の浜の研究や、海岸線への人の手の不介入を貫く姿勢でよく知られている。北アイルランド、コールレーン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
須田 有輔
 1957年2月20日、神奈川県鎌倉市生まれ。東海大学海洋学部卒業、東京水産大学大学院水産学研究科修士課程修了、東京大学大学院農学系研究科博士課程修了(農学博士)。民間企業勤務を経て、1992年に水産大学校漁業学科講師に就任。現在、国立研究開発法人水産研究・教育機構水産大学校校長・同生物生産学科教授。東亜建設工業株式会社在職時に訪れた米国のアウター・バンクスの砂浜に魅せられ、それ以来、砂浜の魚類や底生生物を中心に、砂浜の生態系に関する研究を行っている。NPOなどとともに啓発活動にも取り組んでいる。宮崎海岸侵食対策検討委員会や海辺の生物国勢調査に関する研究会などに委員として参画している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。