蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いろがみえるのはどうして?
|
著者名 |
キャサリン・バー/作
|
著者名ヨミ |
キャサリン バー |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008095663 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 008097917 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
高川 | 008093338 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
蛍池 | 008094963 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000598383 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いろがみえるのはどうして? |
書名ヨミ |
イロ ガ ミエル ノワ ドウシテ |
著者名 |
キャサリン・バー/作
ユリヤ・グウィリム/絵
千葉 茂樹/訳
|
著者名ヨミ |
キャサリン バー ユリヤ グウィリム チバ,シゲキ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
27p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-09-725034-0 |
ISBN |
978-4-09-725034-0 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
色が見えるのはどうしてでしょう? それは光があるからです。では、光からどうやって色が生まれるのでしょうか? 空が青い理由、動物には色はどう見えているかなど、色にまつわるいろいろが、よくわかる絵本。 |
著者紹介 |
1951年イギリス生まれ。大学で環境学を学ぶ。ジャーナリスト。自然科学のノンフィクション絵本を出版。 |
件名1 |
色彩
|
件名2 |
視覚
|
(他の紹介)内容紹介 |
立ちはだかる新型コロナウイルス―そのさなかにあえて我々生命体と微生物との共生進化の姿を探る。それは我々の自然観に劇的な変容をもたらす最新の進化論である。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 微生物に満ちあふれる地球 第2章 生命進化最初の30億年―単細胞微生物の時代 第3章 動物と微生物の関わり 第4章 腸内細菌叢 第5章 「脳‐腸‐微生物叢」相関 第6章 腸内微生物叢と免疫系の働き 第7章 共生微生物と宿主のせめぎ合い 第8章 生物が陸上に進出するにあたって共生が果たした役割 第9章 反芻動物と共生微生物 第10章 昆虫の共生微生物 第11章 発酵食の歴史 |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 政美 1944年、新潟県生まれ。1966年東北大学理学部物理学科卒業、70年名古屋大学大学院理学研究科博士課程中退。同年、東京大学理学部助手。統計数理研究所研究員を経て同研究所助教授、教授、総合研究大学院大学教授(併任)、東京大学大学院教授(併任)。その後、復旦大学(上海)教授を経て、統計数理研究所名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。理学博士(東京大学)。ライフワークとして進化生物学を研究してきた。受賞:1993年、日本科学読物賞。99年、日本遺伝学会木原賞。2003年、日本統計学会賞。05年、日本進化学会賞・木村資生記念学術賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ