蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210484101 | 329.5/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000898320 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経済兵器 現代戦の手段としての経済制裁 |
書名ヨミ |
ケイザイ ヘイキ |
副書名 |
現代戦の手段としての経済制裁 |
副書名ヨミ |
ゲンダイセン ノ シュダン ト シテ ノ ケイザイ セイサイ |
著者名 |
ニコラス・ミュルデル/著
三浦 元博/訳
|
著者名ヨミ |
ニコラス ミュルデル ミウラ,モトヒロ |
出版者 |
日経BP
|
出版年月 |
2023.6 |
ページ数 |
531p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-296-00106-4 |
ISBN |
978-4-296-00106-4 |
分類記号 |
329.58
|
内容紹介 |
第一次大戦後から第二次世界大戦勃発までの30年間に、どのように経済制裁が生まれ、現代のような形に発展してきたのか。英米仏の制裁主義者、国際主義者らの議論や各国の思惑を膨大な資料をもとに米国人歴史学者が描く。 |
著者紹介 |
オランダ生まれ。コーネル大学助教授(ヨーロッパ近現代史)、ミルシュタイン・ファカルティ・フェロー。歴史学専攻。 |
件名1 |
経済制裁
|
(他の紹介)内容紹介 |
中央線=オレンジ色、総武線=黄色…そんな単純なルールではないのです!いつもの車両、いつもの駅・街に思いもよらぬ謎や不思議が隠れている! |
(他の紹介)目次 |
1 知っていそうで知らない路線の謎(中央線と山手線が一緒に走っていた時代があった! 中央線といえばオレンジ色だけど、どうしてオレンジ色になったの? どこまでもまっすぐ続く線路!なぜこんなルートになったの? ほか) 2 いつものホームに潜む駅の秘密(東京―中央線のホームだけがやたらと高い場所にあるのはなぜ? 神田―町名に「神田」がつく町とつかない町、その違いは? 御茶ノ水―川と崖が迫る険しい土地に駅が建設されたのはどうして? ほか) 3 実際に歩いてみたいおもしろスポット(三鷹電車庫跨線橋は中央線屈指の撮影スポット! 東京駅とそっくりな赤レンガ駅舎!幻の万世橋駅ってどんな駅? 飯田町駅に東浅川駅…中央線には幻の駅がまだまだある! ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 克己 1975年、早稲田大学教育学部地理歴史専修卒業。旅行ライター。海外旅行地理博士、日本旅行記者クラブ個人会員、総合旅行業務取扱管理者。世界遺産、ユースホステル、鉄道などのテーマを中心に執筆活動を行なっており、取材旅行の延べ日数は海外約6年間、国内約5年間に及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ