蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
飛行機ダイヤのしくみ 交通ブックス 310
|
著者名 |
杉江 弘/著
|
著者名ヨミ |
スギエ,ヒロシ |
出版者 |
交通研究協会
|
出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008202293 | 687.7/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000636245 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
飛行機ダイヤのしくみ 交通ブックス 310 |
書名ヨミ |
ヒコウキ ダイヤ ノ シクミ(コウツウ ブックス) |
著者名 |
杉江 弘/著
|
著者名ヨミ |
スギエ,ヒロシ |
出版者 |
交通研究協会
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
7,183p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-425-77792-1 |
ISBN |
978-4-425-77792-1 |
分類記号 |
687.7
|
内容紹介 |
飛行機ダイヤと鉄道ダイヤの違いは何か? 飛行時間に影響を与える要因とは? そもそもダイヤはどのように作られるのか? 「飛行機ダイヤ」について、現場での経験も踏まえてまとめる。羽田新ルートなどを追加した改訂版。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学卒業。航空評論家、写真家。元日本航空機長。日本エッセイストクラブ会員。著書に「高度1万メートルからの地球絶景」「マレーシア航空機はなぜ消えた」など。 |
件名1 |
航空輸送
|
(他の紹介)内容紹介 |
空港のフライトボードを見ると、同時刻に数多くの便が飛び立つことがわかる。たとえば成田空港の午前11時0分には国際線10便前後が同時出発する。このようなことは国際線、国内線を問わず大空港ではよくある話である。しかし実際には、複数の航空機が同時に離陸できるわけがない。ではなぜ、このようなダイヤが組まれるのか?また、飛行機ダイヤと鉄道ダイヤの違いは何か?飛行時間に影響を与える要因とは?そもそもダイヤはどのように作られるのかなど、「飛行機ダイヤ」についてまとめた本邦初の一冊の随所を更新し、新章を加えた改訂版。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 鉄道やバスと大きく異なる飛行機ダイヤ 第2章 “運航”と“乗務”、2種類のダイヤを使い分ける 第3章 飛行機ダイヤの作り方 第4章 飛行機ダイヤを作るための約束事 第5章 飛行時間を左右するさまざまな要因 第6章 飛行機ダイヤにみる路線ごとの特徴 第7章 定時運航とエアラインランキング 付録 国内外のさまざまな時刻表 |
(他の紹介)著者紹介 |
杉江 弘 航空評論家、写真家。元日本航空機長。1969年、慶應義塾大学卒業後、日本航空入社。DC‐8、ボーイング747(ジャンボジェット)、エンブラエル170の機長として国内線とほとんどの国際線に乗務。ボーイング747の飛行時間では1万4,000時間という最長の記録を保持する。総飛行時間は2万1,000時間を超える。首相フライトなど政府要請による特別便の乗務経験も多い。最近では、航空事故が発生するとテレビ局や新聞、週刊誌にて事故原因や再発防止について評論を行っている。写真家としては、これまでに多くの鉄道写真集を出版。日本エッセイストクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ