蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
超訳芭蕉百句 ちくま新書 1681
|
著者名 |
嵐山 光三郎/著
|
著者名ヨミ |
アラシヤマ,コウザブロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210342887 | 911.3/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Nietzsche,Friedrich Wilhelm
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000833546 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
超訳芭蕉百句 ちくま新書 1681 |
書名ヨミ |
チョウヤク バショウ ヒャック(チクマ シンショ) |
著者名 |
嵐山 光三郎/著
|
著者名ヨミ |
アラシヤマ,コウザブロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.9 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07481-2 |
ISBN |
978-4-480-07481-2 |
分類記号 |
911.32
|
内容紹介 |
日本の誰もが知っていて、神格化すらされている俳聖松尾芭蕉。代表句百句を選りすぐり、タブーとされてきた衆道の側面や隠密としての行動を明らかにしつつ、虚実が分かちがたく絡み合う芭蕉の俳句ならではの魅力を探る。 |
著者紹介 |
1942年静岡県生まれ。「素人庖丁記」で講談社エッセイ賞、「芭蕉の誘惑」でJTB紀行文学大賞、「悪党芭蕉」で泉鏡花文学賞と読売文学賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
行動者だけが学ぶことができるのだ。哲学者ニーチェに学ぶ“自分”の足で立ち、強く生きていく方法。 |
(他の紹介)目次 |
空高く飛ぶために、君がすべきこと 最大の敵は、おのれ自身である 友と喜びを共有し、分かち合え 安易な道を、選ぶことなかれ おのれの言葉で、自分を鼓舞せよ 苦痛の中にこそ、得るものがある たとえ絶望していても、仕事をこなしてみよ 不向きなことを、回避する勇気を持て 君の魂は今、光り輝いているか ときには、自分の孤独の世界に入ること 君自身が、世界を創造せよ〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
齋藤 孝 1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。NHK Eテレ『にほんごであそぼ』総合指導(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東元 俊哉 1981年北海道生まれ。漫画家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ