蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
身につく気象の原理 気象学の基本がわかって覚えられる! ファーストブックSTEP
|
著者名 |
横川 淳/著
|
著者名ヨミ |
ヨコガワ,ジュン |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2015.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207669201 | 451/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000122732 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
身につく気象の原理 気象学の基本がわかって覚えられる! ファーストブックSTEP |
書名ヨミ |
ミ ニ ツク キショウ ノ ゲンリ(ファースト ブック ステップ) |
副書名 |
気象学の基本がわかって覚えられる! |
副書名ヨミ |
キショウガク ノ キホン ガ ワカッテ オボエラレル |
著者名 |
横川 淳/著
三浦 郁夫/監修
|
著者名ヨミ |
ヨコガワ,ジュン ミウラ,イクオ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7741-7227-9 |
ISBN |
978-4-7741-7227-9 |
分類記号 |
451
|
内容紹介 |
初学者でも気象のしくみが理解できて、きちんと身につく! 大気中で起こる様々な現象について、「何が起こるのか」「なぜ起こるのか」ということを掘り下げて解説する。 |
著者紹介 |
1974年生まれ。広島県出身。京都大学大学院理学研究科博士課程修了(専攻:X線天文学)。博士(理学)。コムタス進学セミナー呉駅前校校舎長・理科主任。気象予報士。 |
件名1 |
気象学
|
(他の紹介)内容紹介 |
“本”と呼ばれるモノはいかに民俗社会と関わってきたのか―。宗教的な講や田の水引きの農作業など村人が集まる機会に、独特の節回しで本を読んで聞かせる人びと、ホンヨミ。彼らによって読み伝えられた物語や由緒は、語り継がれ、また、時には書き写されながら、地域社会の共通の知となっていった。地域社会において、“本”は、そして“読む”ことと“書く”ことはどのような意味を持っていたのか。三陸地方を中心に、ホンヨミに触れてきた人びとへの直接の取材から浮かび上がる民俗社会を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「本読み」の民俗(「本読み」の民俗―宮城県気仙沼地方の事例から 文字を聞く・文字を語る―「本読み」の民俗誌) 第2部 書物と語り(語り伝えと書き伝え―「歌津敵討ち」をめぐって 「女川口説」の伝承誌 ムラの歴史を語ること―仙台藩入谷村の「郷土誌」の発生 「入谷安部物語」の伝承世界) 第3部 漁村社会と文字文化―呪いから漁業権まで(「歌詠み」の民俗―宮城県気仙沼地方の事例から 花渕善兵衛のお通りだ―蛇除けの呪いを伝える家の伝承 鮭漁をめぐる伝説と歴史伝承―気仙川の漁業権の解放と規制 「浮鯛抄」をめぐる文字と口頭の伝承) |
(他の紹介)著者紹介 |
川島 秀一 1952年生まれ。東北大学災害科学国際研究所シニア研究員。専門は民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ