蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本マンガ全史 「鳥獣戯画」から「鬼滅の刃」まで 平凡社新書 944
|
著者名 |
澤村 修治/著
|
著者名ヨミ |
サワムラ,シュウジ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008197774 | 726.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000635646 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本マンガ全史 「鳥獣戯画」から「鬼滅の刃」まで 平凡社新書 944 |
書名ヨミ |
ニホン マンガ ゼンシ(ヘイボンシャ シンショ) |
副書名 |
「鳥獣戯画」から「鬼滅の刃」まで |
副書名ヨミ |
チョウジュウ ギガ カラ キメツ ノ ヤイバ マデ |
著者名 |
澤村 修治/著
|
著者名ヨミ |
サワムラ,シュウジ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
495p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-582-85944-7 |
ISBN |
978-4-582-85944-7 |
分類記号 |
726.101
|
内容紹介 |
草創期から現在に至る日本マンガの主要作家と、「のらくろ」「鉄腕アトム」から「進撃の巨人」「鬼滅の刃」まで、500点以上の作品を一挙紹介。日本マンガの歴史を「物語」として描き出す。 |
著者紹介 |
1960年東京生まれ。千葉大学人文学部人文学科卒業。淑徳大学人文学部表現学科教授。著書に「唐木順三」など。 |
件名1 |
漫画-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
マンガは日本の大衆文化の重要な一翼を担ってきた。古来あった戯画の伝統にせりふを加え、ポンチ絵や新聞マンガなどマスメディアの一部としても発達したことで、戦後、マンガ文化は大きく花開いて現在に至る。巨人・手塚治虫の功績、少年マンガ誌の隆盛、女性に向けて発展した少女マンガ、アニメ・映画とのコラボレーション。その表現方法と題材の広さ、深さは特筆に値する。「のらくろ」「鉄腕アトム」から最新作までを網羅。大衆エンターテインメントの代表、広大なマンガの世界を知ろう! |
(他の紹介)目次 |
前史―『鳥獣戯画』から北斎まで 明治・大正期―ポンチ絵とコマまんが 昭和戦前・戦中期―『少年倶楽部』と「のらくろ」シリーズ 戦後復興期―手塚治虫の登場 『サンデー』『マガジン』のライバル対決 拡大と熱闘の時代 劇画と青年コミック 少女マンガ 『少年ジャンプ』の時代 メディアミックスとアニメ 海外へ進出する日本のマンガ 成熟のゼロ年代 電子時代のなかで |
(他の紹介)著者紹介 |
澤村 修治 1960年東京生まれ。淑徳大学人文学部表現学科教授。千葉大学人文学部人文学科卒業後、講談社出身の牧野武朗(『なかよし』『少年マガジン』『少女フレンド』創刊編集長)に編集を学び、中央公論社・中央公論新社などで37年にわたり編集者・編集長をつとめる。2017年から帝京大学文学部日本文化学科非常勤講師を兼任。20年3月、中央公論新社を定年退社し、同年4月より現職。また、思想誌『ひらく』の編集委員長を任じている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ