検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旅の歌びと紫式部   新典社選書 122

著者名 廣田 收/著
著者名ヨミ ヒロタ,オサム
出版者 新典社
出版年月 2024.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池702778572911.1/ヒ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

335.1 335.1
335.1 335.1
Drucker,Peter Ferdinand 経営学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000998169
書誌種別 図書
書名 旅の歌びと紫式部   新典社選書 122
書名ヨミ タビ ノ ウタビト ムラサキシキブ(シンテンシャ センショ)
著者名 廣田 收/著
著者名ヨミ ヒロタ,オサム
出版者 新典社
出版年月 2024.7
ページ数 302p
大きさ 19cm
ISBN 4-7879-6872-2
ISBN 978-4-7879-6872-2
分類記号 911.138
内容紹介 紫式部の歌を古代和歌として読むにはどうすればよいか。その旅の歌を「饗宴歌」と捉え、現存する「紫式部集」をめぐり、歌が最初に詠まれた場と、それらが集められて家集として編纂された場との両視点から紫式部歌を考え直す。
著者紹介 大阪府豊中市生まれ。同志社大学大学院文学研究科国文学専攻修士課程修了。同大学文学部名誉教授。著書に「表現としての源氏物語」など。
件名1 紫式部集

(他の紹介)内容紹介 1939年の『経済人の終わり』以来すでに70年以上にわたり、ドラッカーが常に読まれ語られ続けているのはなぜか?無数の類書をはるかに超えて、社会と産業の文明論的転換に向け視野を全開してきたドラッカーの真髄を、「すでに起こった未来」への認識と捉え、その思想と生涯が我々に残した「警鐘」が孕む意味を具体的に追究した本書は、経済の混迷はじめ今日世界を覆う暗雲を通して、そこに出現している未来を見顕すことの重要性を強く示唆する。
(他の紹介)目次 1 「すでに起こった未来」を認識せよ―「社会生態学者」ドラッカーの二つの「発明」
2 「マネジメント」はいかにして「発明」されたか―経営者権力の正統性と「マネジメントの発明」
3 「イノベーション」はいかにして「発明」されたか―「断絶の時代」の到来と「イノベーションの発明」
4 経営政策は常に陳腐化のおそれがある―ドラッカー『企業とは何か』はスローンの何を評価し、何を評価しなかったか
5 経営危機は「事業の定義」を疑え―企業はいかにして永続性を保つか
6 公的サービス機関のイノベーションをいかに進めるか―大学のイノベーションを求めて
7 イノベーション志向が「利己」の資本主義を超える―市場競争におけるフェアプレイのために
(他の紹介)著者紹介 坂本 和一
 立命館大学名誉教授・立命館アジア太平洋大学名誉教授・経済学博士(1975年)。1939年石川県に生まれる。1963年3月京都大学経済学部卒業。1968年3月京都大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。1968年4月立命館大学経済学部に奉職。この間、1979年7月ハーバード大学フェアバンク東アジア研究センターおよびニューヨーク大学経済学部で客員研究員(〜1980年9月)。1988年4月立命館大学教学部長(〜1991年3月)。1994年4月学校法人立命館副総長・立命館大学副学長。2000年1月学校法人立命館副総長・立命館アジア太平洋大学学長(〜2004年3月)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。