蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209071943 | 237/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000238865 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめて学ぶイタリアの歴史と文化 |
書名ヨミ |
ハジメテ マナブ イタリア ノ レキシ ト ブンカ |
著者名 |
藤内 哲也/編著
|
著者名ヨミ |
トウナイ,テツヤ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
8,351,19p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-623-07267-5 |
ISBN |
978-4-623-07267-5 |
分類記号 |
237
|
内容紹介 |
古代ローマ帝国末期〜現代イタリアの歴史・文化を、多彩なトピックとともに明快に解説した入門テキスト。ファッションやスポーツ、文学、芸術、宗教など魅力あふれるテーマを盛り込みながら、時代順の通史で主要な流れを示す。 |
著者紹介 |
1970年生まれ。京都大学大学院文学研究科歴史文化学専攻博士後期課程学修退学。博士(文学)。鹿児島大学学術研究院法文教育学域法文学系教授。著書に「近世ヴェネツィアの権力と社会」等。 |
件名1 |
イタリア-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
来日4年目にとだり着いた答え「どうぞ」「どうも」具体的に言わなくても、社会に共通する「感覚」によって伝わる日本語。日本最古の和歌集『万葉集』八九四番に著された、神々が宿る国の「行間」とは? |
(他の紹介)目次 |
序章 神の国の「行間」とは何か 第1章 「イタダキマス」から見える日本の「空間」 第2章 言語が文化を進化させる 第3章 崩壊した韓国の「敬語システム」 第4章 デタラメ「尊敬語」が暴走する韓国 第5章 神様と私 第6章 「言霊」の幸せを受けた国・日本 第7章 「書く」から「描く」を見出す 第8章 「物」にも「心が宿る」 終章 日本の最大最強の「行間」 |
(他の紹介)著者紹介 |
リー,シンシア 1970年代、韓国生まれ、韓国育ちの生粋の韓国人。歯科医院を休業し、2017年春より日本へ移住。母から日韓併合時代に学んだ日本語を教えられ、子供のころから日本の雑誌やアニメで日本語に親しんできた。また、日本の地上波放送のテレビを録画したビデオなどから日本の姿を知り、日本の雑誌や書籍からも、韓国で敵視している日本はどこにも存在しないことを知る。日韓併合の真実を世に知らしめるために始めた、韓国の反日思想への皮肉を綴った日記「シンシアリーのブログ」は1日10万PVを超え、日本人に愛読されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ