蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207029158 | 627.6/ギ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000149133 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ギボウシ図鑑 |
書名ヨミ |
ギボウシ ズカン |
著者名 |
日本ぎぼうし協会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン ギボウシ キョウカイ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
232p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-416-41002-8 |
ISBN |
978-4-416-41002-8 |
分類記号 |
627.6
|
内容紹介 |
ギボウシの原種・原種選抜品種、国内交配園芸品種、海外作出園芸品種をカラー写真で紹介。また、ギボウシ属の概要と歴史、ガーデンホスタ(栽培例)、良い苗の選び方、基本的な栽培方法なども解説する。 |
件名1 |
ぎぼうし(擬宝珠)
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代日本において、国家を運営するうえで律令官人制という仕組みがつくられ、緻密な評価システムに基いて天皇を中心とする官人統治がなされた。そして政治が動き出し、官人の差配も変化し、報復左遷や飼い殺しのようにみえる人事もまかりとおるようになったのだ。では、その実態はどのようなものだったのか?人が人を管理する上で起きる様々な問題を取り上げ、古代日本の新たな一面に光をあてる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 国家と人事のしくみ(支配機構と支配者層 人事と行政 家柄主義とのせめぎあい) 第2章 官職に就けない官人―散位の世界(散位とは何か 皇族・貴族の家政機関と散位) 第3章 政争のあとさき(国家にとっての官人 官人にとっての官人制) 第4章 平安京と官人制の転換(平安遷都と官人社会 都城と官人制の変化 持続する官人制) |
(他の紹介)著者紹介 |
十川 陽一 1980年千葉県生まれ。2009年、慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(史学)。山形大学人文社会科学部准教授を経て、慶應義塾大学文学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ