蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
授業づくりの深め方 「よい授業」をデザインするための5つのツボ
|
著者名 |
石井 英真/著
|
著者名ヨミ |
イシイ,テルマサ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2020.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209991512 | 375.1/イ/ | 教員資料 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.1 キョウイン 375.1 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000633147 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
授業づくりの深め方 「よい授業」をデザインするための5つのツボ |
書名ヨミ |
ジュギョウズクリ ノ フカメカタ |
副書名 |
「よい授業」をデザインするための5つのツボ |
副書名ヨミ |
ヨイ ジュギョウ オ デザイン スル タメ ノ イツツ ノ ツボ |
著者名 |
石井 英真/著
|
著者名ヨミ |
イシイ,テルマサ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 |
14,387p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-623-08770-9 |
ISBN |
978-4-623-08770-9 |
分類記号 |
375.1
|
内容紹介 |
授業づくりの不易、特に日本の教育現場や教育実践研究が蓄積してきた「現場の教育学」を包括的に整理・統合。教師一人ひとりが自らのやり方でよい授業を追求するための考え方と方法を指し示す。 |
著者紹介 |
博士(教育学)。京都大学大学院教育学研究科准教授。著書に「今求められる学力と学びとは」など。 |
件名1 |
学習指導
|
(他の紹介)内容紹介 |
いまこそ、「授業」の意義を問い直す。目の前の子どもに応じて、個々の手法をアレンジして使いこなしたり、授業を組み立てたりする上での原理・原則(授業づくりの5つのツボ)が、明日の授業を変えるヒントになる。日本の教育現場が蓄積してきた不易の知恵や文化(現場の教育学)を包括的に整理しつつ、新しい学力や学びのあり方に対応した教育文化の刷新を図る本書は、教育をめぐる流行に踊らされることなく、教師一人ひとりが自らのやり方でよい授業を追求するための考え方と方法を指し示す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 授業の本質とロマンの追求(授業づくりのフレームと5つのツボ 未来社会をよりよく生きるための新しい学力と学びの形) 第2部 よい授業をデザインする5つのツボ(授業づくりのツボ1 「目的・目標(Goal)」を明確化する 授業づくりのツボ2 「教材・学習課題(Task)」をデザインする 授業づくりのツボ3 「学習の流れと場の構造(Structure)」を組織化する 授業づくりのツボ4 「技とテクノロジー(Art&Technology)」で巧みに働きかける 授業づくりのツボ5 「評価(Assessment)」を指導や学習に生かす) 第3部 5つのツボを生かして授業づくりを深める(「教科する」授業を創る手立て 授業の構想力を磨く校内研修のデザイン) 巻末特別付録・ブックガイド |
(他の紹介)著者紹介 |
石井 英真 京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在、京都大学大学院教育学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ