蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
異文化の理解 モロッコのフィールドワークから 岩波現代選書 52
|
著者名 |
P.ラビノー/著
|
著者名ヨミ |
P ラビノー |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1980.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001799931 | 382.4/ラ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000242115 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
異文化の理解 モロッコのフィールドワークから 岩波現代選書 52 |
書名ヨミ |
イブンカ ノ リカイ(イワナミ ゲンダイ センショ) |
副書名 |
モロッコのフィールドワークから |
副書名ヨミ |
モロッコ ノ フィールドワーク カラ |
著者名 |
P.ラビノー/著
井上 順孝/訳
|
著者名ヨミ |
P ラビノー イノウエ,ノブタカ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1980.10 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
382.434
|
件名1 |
モロッコ
|
(他の紹介)内容紹介 |
京の町屋の食卓で日々食べられている、ふつうのおかず―おばんざい。この言葉を一躍全国に知らしめた名著。幾通りもおつけもんを並べていただくお茶づけ、焼き豆腐と揚げ豆腐を一緒に炊いためおと炊き、冬の楽しみ、かぶらむし。質素なようで、その実、ぜいたく。刊行から半世紀を経てなお、京の食文化と暮しを語る上で欠かすことのできない随筆集の秋冬編。 |
(他の紹介)目次 |
にしんこぶ きごしょう かます 枝豆 いもぼう お月見だんご ひろうす なっと さいら くりごはん〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
秋山 十三子 1924年、京都・祇園の造り酒屋に生まれる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大村 しげ 1918年、京都・祇園の商家に生まれる。随筆家、料理研究家として雑誌やテレビ等で活躍、食のみならず広く京の文化を紹介した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平山 千鶴 1919年、彦根で医者の家に生まれ、京都・中京で育つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ