検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Ganbatte!  The Japanese Art of Always Moving Forward  

著者名 アルバート・リーバーマン/著
著者名ヨミ アルバート リーバーマン
出版者 チャールズ・イー・タトル出版
出版年月 2021.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川210176707361.5/リ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

527 527
吉田 五十八 住宅建築 数寄屋造

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000751860
書誌種別 図書
書名 Ganbatte!  The Japanese Art of Always Moving Forward  
書名ヨミ ガンバッテ
副書名 The Japanese Art of Always Moving Forward
副書名ヨミ ザ ジャパニーズ アート オブ オールウェイズ ムーヴィング フォワード
著者名 アルバート・リーバーマン/著   Russell Andrew Calvert/[訳]
著者名ヨミ アルバート リーバーマン Russell Andrew Calvert
出版者 チャールズ・イー・タトル出版
出版年月 2021.9
ページ数 159p
大きさ 20cm
ISBN 4-8053-1654-2
ISBN 978-4-8053-1654-2
分類記号 361.5
内容紹介 日本人の「頑張り」精神とは-。「石の上にも三年」などのことわざや、すし職人・小野二郎らのエピソードと共に、「頑張り」精神の特徴や、日本人の持つ粘り強さ、柔軟性について説明し、それらを日常に活かす方法を紹介する。
件名1 日本

(他の紹介)内容紹介 「私は私なりに新しい形式の数寄屋を建ててみたい」。なぜ、吉田は、日本の伝統的住宅様式である書院造と数寄屋造の二つのうち、後者の近代化にのみもっぱら取り組んだのか。
(他の紹介)目次 序章 建築史上の吉田五十八
第1章 吉田五十八の数寄屋(近代数寄屋の巨匠
吉田五十八の建築思想 ほか)
第2章 数寄屋の近代化にこめたもの(最晩年の住宅作品―岸信介邸(一九六九)
実例1 柱のはなし ほか)
第3章 吉田五十八の茶室(小林古径邸
加藤邸 ほか)
第4章 平成吉田五十八考
(他の紹介)著者紹介 藤森 照信
 建築史家、建築家。東京大学名誉教授、工学院大学特任教授、東京都江戸東京博物館館長。1946年生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。作品に「神長官守矢史料館」「熊本県立農業大学校学生寮」(日本建築学会賞(作品))「高過庵」「ラコリーナ近江八幡」(日本芸術院賞)など。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田野倉 徹也
 数寄屋建築家。1978年生まれ。東京大学同大学院を修了。鹿島建設を経て独立。作品に「山下和美邸」「岩惣洗心亭」「にっぽん文楽組立舞台」など。柿傳・茶湯同好会や淡交文化事業部での講座など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。