蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
どの子も笑顔で居られるために 学童保育と家族支援 そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ 3
|
著者名 |
下浦 忠治/著
|
著者名ヨミ |
シモウラ,チュウジ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008581001 | 369.4/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000447427 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
どの子も笑顔で居られるために 学童保育と家族支援 そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ 3 |
書名ヨミ |
ドノ コ モ エガオ デ イラレル タメ ニ(ソコ ガ シリタイ ガクドウ ホイク ブックレット シリーズ) |
副書名 |
学童保育と家族支援 |
副書名ヨミ |
ガクドウ ホイク ト カゾク シエン |
著者名 |
下浦 忠治/著
|
著者名ヨミ |
シモウラ,チュウジ |
出版者 |
高文研
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
119,4p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87498-651-6 |
ISBN |
978-4-87498-651-6 |
分類記号 |
369.42
|
内容紹介 |
子どものいきいきとした生活を保障していくために、学童保育指導員として何が求められるのか。指導員として学童保育に携わってきた著者が、学童保育だからできることを自らの実践をもとに伝える。自己振り返りシートも掲載。 |
著者紹介 |
1950年奈良県生まれ。日本社会事業大学専門職大学院卒業。東京成徳大学子ども学部非常勤講師。放課後児童支援員認定資格研修の講師を担当している。 |
件名1 |
学童保育
|
(他の紹介)内容紹介 |
言葉を武器にする。その代表格が小説家であり、政治家だろう。心の伴わない白々しい言葉の羅列でがっかりさせることの多い政治の世界に比べ、作家が如何に言葉と格闘しそこにどのような意味を込めようかと七転八倒しているか。本作を読めば一目瞭然だ。あらゆる人のあらゆる喜怒哀楽に寄り添える、小説の力は偉大だ。昨年度雑誌等に発表された作品群の中から選び抜かれた十五篇の力作。 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ