検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

里親と子ども Vol.9 

著者名 『里親と子ども』編集委員会/編
著者名ヨミ サトオヤ ト コドモ ヘンシュウ イインカイ
出版者 明石書店
出版年月 2014.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑208317370369.4/ア/9一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.4 369.4
369.4 369.4
児童福祉 スポーツ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000062189
書誌種別 図書
書名 里親と子ども Vol.9 
書名ヨミ サトオヤ ト コドモ
多巻書名 特集1養子縁組あっせん 特集2里親養育の社会化
著者名 『里親と子ども』編集委員会/編
著者名ヨミ サトオヤ ト コドモ ヘンシュウ イインカイ
出版者 明石書店
出版年月 2014.9
ページ数 132p
大きさ 21cm
ISBN 4-7503-4054-8
ISBN 978-4-7503-4054-8
分類記号 369.43
内容紹介 「里親制度・里親養育とその関連領域」に関する専門誌。里親や実務家のみならず、里親が出会う幅広い領域の人たちに向けて、専門的な内容をわかりやすい形で提供する。Vol.9は「養子縁組あっせん」ほかを特集。
件名1 里親制度

(他の紹介)目次 1 「子どもの権利とスポーツの原則」とは?(「子どもの権利とスポーツの原則」誕生の背景と概要
スポーツ界から見た「子どもの権利とスポーツの原則」
「子どもの権利とスポーツの原則」から見た運動部活動の安全と課題
インクルーシブとダイバーシティを謳う「子どもの権利とスポーツの原則」)
2 「子どもの権利とスポーツの原則」実践のヒント(限られた時間の練習で大丈夫?:全国有数のバスケットボール強豪校の顧問に聞く
「うちの子が、なぜ試合に出られないか」にどう応える?
「投球制限」だけじゃない
指導者にルールはないのか?
企業だからできること:株式会社アシックス担当者に聞く
こんなやり方でもエリートは育つ:ノルウェーとニュージーランドからの報告)
3 対談 スポーツには勝利より重要な価値がある(鈴木大地×筒香嘉智×大滝麻未/モデレーター:山崎卓也)
付録

書店リンク

  

内容細目

1 養子縁組あっせんを拡げ適正化するための多様な論点   6-11
宮島 清/著
2 児童福祉のための養子縁組とは?   12-16
橋本 明/著
3 養子縁組あっせんをめぐって論じられてきたこと   韓国の2012年養子縁組特例法の改正をめぐって   17-22
姜 恩和/著
4 わたしたちの実践と目指してきたもの   日本国際社会事業団の取り組み   23-30
伊部 亜理子/著
5 医療者として実母を受け止め、寄り添うことの意味   31-36
長嶺 悦子/著
6 全国養子縁組団体協議会の法人化1年を迎えて   37-42
白井 千晶/著
7 出産女性と養子縁組   実親の意向確認のための熟慮期間と同意撤回   43-49
吉田 一史美/著
8 児童相談所における新生児養子縁組里親委託の取り組み   始めてみて気づいたこと   50-55
藤林 武史/著
9 養子縁組あっせんと「真実告知」   当時者の立場から   56-62
若林 朋子/著
10 里親養育の社会化と養育観   64-72
林 浩康/著
11 里親養育における愛着の再形成   代替養育者の相互補完性   73-79
久保田 まり/著
12 養育のネットワークと里親   開かれ支えられる里親養育   80-85
増沢 高/著
13 子どもに安心感を伝えるのは関わる大人たちのチームの力   86-92
北原 綾子/著
14 チームワークと連携   新たな里親養育に向けての米国ワシントン州の取り組み   93-98
粟津 美穂/著
15 支援ミーティング   めざすものと実際   99-106
石井 耕太郎/著
16 社会的養護としての里親養育に取り組んで   107-110
長澤 浩昭/著
17 養子縁組里親としてスタートを切って   111-114
藤本 由紀代/著
18 「子ども中心」から「親子中心」の視点へ   里親養育の実践報告に触れて   115-120
金井 剛/著
19 里親・社会的養護に関心を寄せる皆様へ   122-123
小野 太一/著
20 誠実であるということ   124-125
榑沼 あづさ/著
21 『子どもの養子縁組ガイドブック』(家庭養護促進協会大阪事務所編集 岩崎美枝子監修)   126-127
櫻井 奈津子/著
22 『子ども虐待対応の手引き』(日本子ども家庭総合研究所編集)   128-129
川松 亮/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。