蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
皆様、関係者の皆様 文春文庫 の16-10
|
著者名 |
能町 みね子/著
|
著者名ヨミ |
ノウマチ,ミネコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2022.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008553141 | 914.6/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 210230470 | 914.6/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000853815 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ理系に女性が少ないのか 幻冬舎新書 よ-10-1 |
書名ヨミ |
ナゼ リケイ ニ ジョセイ ガ スクナイ ノカ(ゲントウシャ シンショ) |
著者名 |
横山 広美/著
|
著者名ヨミ |
ヨコヤマ,ヒロミ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-344-98676-3 |
ISBN |
978-4-344-98676-3 |
分類記号 |
407
|
内容紹介 |
高等教育機関における理系分野の女性の学生の割合がOECD諸国では最下位の日本。女子生徒の理科・数学の成績は世界でもトップクラスなのに、なぜ理系を選択しないのか。綿密なデータ分析からその理由を明らかにする。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構副機構長・教授。同大学学際情報学府文化・人間情報学コース大学院兼担。科学技術社会論学会柿内賢信記念賞奨励賞等を受賞。 |
件名1 |
科学技術研究
|
件名2 |
科学技術教育
|
件名3 |
女子教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
新型コロナと戦い、日本人の生命・財産を守る!大地震や巨大台風に対する防災と老朽化した橋やトンネルの改修など、大胆な投資でインフラを拡充せよ!「公共事業悪玉論」を展開する日本経済新聞への要望書収録。 |
(他の紹介)目次 |
1章 日経新聞がつくり上げた「公共事業は無駄なバラマキ」というデマ 2章 必ず起こる「超巨大地震」に備えよ―強靭化論・地震編 3章 「巨大洪水」「巨大高潮」に備えよ―強靭化論・治水編 4章 「橋」が落ち、「トンネル」が崩落する―強靭化論・インフラ・メンテナンス編 5章 「豊かな街」をつくる 6章 「道路事業・不要論」を問う 7章 「日本の貿易」を守る 8章 「デフレ」の時こそ、大規模な公共事業を |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 聡 1968年奈良県生まれ。京都大学大学院教授(都市社会工学専攻)。京都大学大学院工学研究科修了。東京工業大学教授、イエテボリ大学心理学科客員研究員等を経て、現職。第2次安倍内閣で内閣官房参与(防災・減災ニューディール担当)を務めた。専門は公共政策に関わる実践的人文社会科学。03年に土木学会論文賞、05年に日本行動計量学会林知己夫賞、07年に文部科学大臣表彰・若手科学者賞、09年に日本社会心理学会奨励論文賞および日本学術振興会賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ