蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
徴兵制 その歴史とねらい 学習文庫 33
|
著者名 |
吉田 裕/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ユタカ |
出版者 |
学習の友社
|
出版年月 |
1981.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000512673 | 393.2/ヨ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000246388 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
徴兵制 その歴史とねらい 学習文庫 33 |
書名ヨミ |
チョウヘイセイ(ガクシュウ ブンコ) |
副書名 |
その歴史とねらい |
副書名ヨミ |
ソノ レキシ ト ネライ |
著者名 |
吉田 裕/著
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,ユタカ |
出版者 |
学習の友社
|
出版年月 |
1981.4 |
ページ数 |
197p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
393.25
|
件名1 |
兵役
|
(他の紹介)内容紹介 |
企業にとっての最大の財産は、従業員。従業員が心身共に健康な状態で仕事に取り組めなければ、企業の発展はありえません。企業におけるメンタルヘルスの問題は深刻化・多様化しており、この問題の放置による被害は拡大の一途をたどっています。生産性の低下、離職がもたらす風評被害、市場の失望による株価の下落…。従業員のメンタルヘルスの維持・増進は、今や企業経営の最重要テーマです。本書では、専門の産業医の立場から、企業のあるべき姿について、具体例を挙げてアドバイスしています。人事担当者・労務担当者必読の好著! |
(他の紹介)目次 |
第1章 メンタルヘルス問題の動向(メンタル疾患は増えているのか 企業におけるメンタルヘルスへの関心の高まり ほか) 第2章 具体的な事例と対応策(うつ病 パニック障害 ほか) 第3章 健康経営の重要性(健康経営とは 健康経営の歴史 ほか) 第4章 メンタルヘルス問題の予防と対応のためのエッセンス(産業保健体制の整備を コンプライアンス遵守を超えた体制の戦略的整備とは? ほか) 第5章 経営戦略としての健康投資(健康投資とは 内部への健康投資で、外部からの投資を引き出す ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
尾林 誉史 1975年、東京都生まれ。東京大学理学部卒業後、(株)リクルート入社。弘前大学医学部学士編入、東京都立松沢病院を経て、東京大学医学部附属病院精神神経科に所属。VISION PARTNERメンタルクリニック四谷院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木下 翔太郎 1989年、神奈川県生まれ。千葉大学医学部卒業後、内閣府に入府し大臣官房人事課などで勤務。現在、慶應義塾大学医学部助教(精神・神経科学教室)。労働衛生コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堤 多可弘 1986年、東京都生まれ。弘前大学医学部卒業後、東京女子医科大学神経精神科で助教、非常勤講師を歴任。現在は複数企業の産業医と臨床業務を兼務。労働衛生コンサルタント。医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ