検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本国憲法のお誕生  その受容の社会史  

著者名 江橋 崇/著
著者名ヨミ エバシ,タカシ
出版者 有斐閣
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部008268351323.1/エ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.6 498.6
新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000672820
書誌種別 図書
書名 日本国憲法のお誕生  その受容の社会史  
書名ヨミ ニホンコク ケンポウ ノ オタンジョウ
副書名 その受容の社会史
副書名ヨミ ソノ ジュヨウ ノ シャカイシ
著者名 江橋 崇/著
著者名ヨミ エバシ,タカシ
出版者 有斐閣
出版年月 2020.11
ページ数 6,218p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-22796-5
ISBN 978-4-641-22796-5
分類記号 323.14
内容紹介 日本国憲法の誕生は急ごしらえの舞台上での一幕の乱舞劇であった。歴史のひだに隠されていた“もうひとつの憲法物語”を、制定記念グッズや祝賀行事、公式記録などの深読みを通してひも解く。『書斎の窓』連載を元に書籍化。
著者紹介 東京都生まれ。東京大学法学部卒。法政大学名誉教授。著書に「「官」の憲法と「民」の憲法」「かるた」など。
件名1 憲法-日本

(他の紹介)内容紹介 中国は天文学的な損害賠償を突き付けられる!トランプ大統領も中国共産党に本気で怒った!医療崩壊はこうして起きる!安倍政権の対応は正しかったのか!?新型コロナワクチンの開発第一人者、森下教授を長谷川幸洋が直撃!
(他の紹介)目次 第1章 新型コロナ発生源と醜態を晒すWHO
第2章 ECMOや人工呼吸器が足りなくなると何が起きるのか?
第3章 医療崩壊とPCR検査
第4章 クルーズ船対応の謎を明かす
第5章 ワクチンは本当に間に合うのか?
第6章 ワクチン戦争のゆくえ
(他の紹介)著者紹介 長谷川 幸洋
 ジャーナリスト。慶応義塾大学経済学部卒。ジョンズホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)で国際公共政策修士。77年に中日新聞社に入社、東京新聞経済部、ブリュッセル支局長、論説副主幹などを経て退社。1953年生まれ。政府税制調査会委員、財政制度等審議会臨時委員、規制改革会議委員、規制改革推進会議委員などの公職を歴任。著書「日本国の正体 政治家・官僚・メディア―本当の権力者は誰か」(講談社)で山本七平賞受賞など著書多数。ラジオ、テレビの出演多数。YouTubeで「長谷川幸洋と高橋洋一の『NEWSチャンネル』」を配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森下 竜一
 昭和62年大阪大学医学部卒業、米国スタンフォード大学循環器科研究員・客員講師、大阪大学助教授を経て、平成15年より大阪大学大学院医学系研究科臨床遺伝子治療学寄附講座教授(現職)。日本血管認知症学会理事長、日本遺伝子治療学会副理事長、日本抗加齢医学会副理事長など各学会の理事を務めるほか、内閣官房健康医療戦略室戦略参与(本部長:安倍晋三内閣総理大臣)、大阪府・大阪市特別顧問を務める。過去に、知的財産戦略本部委員(本部長:小泉純一郎内閣総理大臣)、内閣府規制改革会議委員・規制改革推進会議委員(安倍晋三内閣総理大臣諮問会議)、日本万博基本構想委員など公職を歴任。日本で大学発バイオベンチャーとして初めて上場したアンジェス株式会社創業者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。