蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
槍・穂高連峰 北アルプス ヤマケイアルペンガイド
|
著者名 |
渡辺 幸雄/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ユキオ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007927130 | 291.5/ワ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000530151 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
槍・穂高連峰 北アルプス ヤマケイアルペンガイド |
書名ヨミ |
ヤリ ホタカ レンポウ(ヤマケイ アルペン ガイド) |
副書名 |
北アルプス |
副書名ヨミ |
キタアルプス |
著者名 |
渡辺 幸雄/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,ユキオ |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
176p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-635-01292-8 |
ISBN |
978-4-635-01292-8 |
分類記号 |
291.52
|
内容紹介 |
北アルプス槍・穂高連峰の一般登山コースを案内する登山ガイド。山名・行程、コースグレード、コース断面図・日程グラフ、コースマップなどを紹介。取り外して使える地図付き。 |
著者紹介 |
1965年埼玉県生まれ。東京綜合写真専門学校卒。北穂高小屋勤務を経てフリーカメラマン。主な撮影山域は、槍・穂高連峰を中心にした北アルプスやネパール・ヒマラヤなど国内外の山。 |
件名1 |
北アルプス
|
(他の紹介)内容紹介 |
百舌鳥古墳群を構成する全古墳(現存・消滅105基)を完全収載した唯一の書。最新の発掘調査結果を反映し、世界遺産登録後の現地情報も更新した待望の増補改訂版。大阪府内の北摂・泉州地域、大阪市内の古墳も増補して紹介。 |
(他の紹介)目次 |
序章 古墳めぐりをはじめる前に(古墳は謎だらけ 古墳とは何か 一〇〇基以上もあった百舌鳥古墳群) 第1章 百舌鳥古墳群をあるく(大山古墳をめぐる JR百舌鳥駅から乳岡古墳へ いたすけ古墳からニサンザイ古墳へ 田出井山古墳とその陪塚 四ツ池遺跡周辺の古墳) 第2章 百舌鳥古墳群をつくった人々(前方後円墳出現前夜 王権の移動と百舌鳥・古市古墳群 群集墓の出現と古墳の終焉 大型前方後円(方)墳の動向 百舌鳥古墳群を取り巻く遺跡群 大阪湾の海人 キーワードは遠来人 宮殿をさがせ) 第3章 百舌鳥古墳群の破壊と保存運動(日本初の市民による文化財保存運動 その後のいたすけ古墳 ニホンザイ古墳周辺の埋め立て 百舌鳥古墳群を守る会と博物館建設問題 陵墓公開運動と世界遺産 百舌鳥古墳群を学ぶ子供たち) 終章 北摂(北部大阪)・大阪市内・泉州の古墳(北摂(北部大阪)の古墳 大阪市内の古墳) |
(他の紹介)著者紹介 |
久世 仁士 1947年大阪府泉南市生まれ。法政大学文学部史学科卒業。泉大津市教育委員会参事・文化財係長を歴任後、現在、文化財保存全国協議会常任委員、大阪府文化財愛護推進委員、日本考古学協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ