蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日米開戦 陸軍の勝算 「秋丸機関」の最終報告書 祥伝社新書 429
|
著者名 |
林 千勝/[著]
|
著者名ヨミ |
ハヤシ,チカツ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 207719899 | 391.3/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000156019 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日米開戦 陸軍の勝算 「秋丸機関」の最終報告書 祥伝社新書 429 |
書名ヨミ |
ニチベイ カイセン リクグン ノ ショウサン(ショウデンシャ シンショ) |
副書名 |
「秋丸機関」の最終報告書 |
副書名ヨミ |
アキマル キカン ノ サイシュウ ホウコクショ |
著者名 |
林 千勝/[著]
|
著者名ヨミ |
ハヤシ,チカツ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-396-11429-9 |
ISBN |
978-4-396-11429-9 |
分類記号 |
391.3
|
内容紹介 |
陸軍省戦争経済研究班-「秋丸機関」とも呼ばれ、対米英戦を研究した組織である。その班長は、戦後の高度経済の立役者・有沢広巳だった。日本が開戦に踏み切った“根拠”と“理由”に迫る、昭和裏面史。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。東京大学経済学部卒。富士銀行(現・みずほ銀行)、高度医療機器メーカーを経て、不動産投資開発会社・専務取締役。長年、わが国の近現代史の研究に取り組む。坦々塾会員。 |
件名1 |
戦略
|
件名2 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
件名3 |
陸軍-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は4部形式で、石油供給のバランス、歩兵師団とは何かといった53の主要テーマを取り上げ、バルバロッサ作戦や、ヨーロッパにおける連合軍の兵站、アメリカ軍の太平洋戦域奪回、ナチの強制収容所のシステム、自由フランス軍の波乱に満ちた戦歴、民間人と戦闘員の損失など、第2次世界大戦のあらゆる内容を、わかりやすく圧倒的なグラフィックで表現している。私たちの目を開かせ、知識を更新する「見たことのないような」第2次世界大戦の記録である。 |
(他の紹介)目次 |
1 物資と兵員(ヨーロッパにおける民主主義の敗北 経済力 9人にひとりが動員 石油の方程式 兵器生産の比較 労働力の確保 戦時中のイギリス帝国 レンドリース法による、アメリカから連合国への物資供給 ナチス・ドイツによるヨーロッパからの略奪 連合国の会議、戦後の世界にむけての準備) 2 兵器と軍隊(戦争を取りしきる最高司令官 歩兵師団―作戦の基本編成単位 大砲、北欧の雷神トールの鎚 機甲師団の分析 ソ連の戦車群、もうひとつの解決策 ほか) 3 戦闘と作戦(中国、知られざる連合国 ポーランド侵攻 フランスの戦い バトル・オブブリテン 日本の攻勢 ほか) 4 損失と断層(民間人と戦闘員の損失 ドイツでの戦闘員の損失 ソ連での戦闘員の総ン室 ナチの強制収容所システム ホロコースト ナチ新欧州秩序の中での対独協力 ヨーロッパ占領地域での抵抗 フランスのレジスタンス 大戦後のヨーロッパ人々の強制移住 戦争の経済的損失 マンハッタン計画―破壊 ヨーロッパでの冷戦の萌芽 植民地の揺らぎ―植民地帝国に亀裂が生じるとき) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ