検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新型コロナ19氏の意見  われわれはどこにいて、どこへ向かうのか   農文協ブックレット 21

著者名 農山漁村文化協会/編
著者名ヨミ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008278665498.6/ノ/一般図書医療・健康 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

農山漁村文化協会
498.6 498.6
新型コロナウイルス感染症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000629566
書誌種別 図書
書名 新型コロナ19氏の意見  われわれはどこにいて、どこへ向かうのか   農文協ブックレット 21
書名ヨミ シンガタ コロナ ジュウキュウシ ノ イケン(ノウブンキョウ ブックレット)
副書名 われわれはどこにいて、どこへ向かうのか
副書名ヨミ ワレワレ ワ ドコ ニ イテ ドコ エ ムカウ ノカ
著者名 農山漁村文化協会/編
著者名ヨミ ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2020.5
ページ数 124p
大きさ 21cm
ISBN 4-540-20137-0
ISBN 978-4-540-20137-0
分類記号 498.6
内容紹介 ウイルスと人間の関係、日本の対応、日常の食生活と教育、パンデミック後の社会…。研究者、ジャーナリスト、医師、農家など19名が、新型コロナとそれがもたらした社会現象について論じる。
件名1 新型コロナウイルス感染症

(他の紹介)目次 巻頭言 恐怖の報酬―「気持ち悪さ」の向こうに見えるもの
1 ウイルスと人間の関係からみる(ウイルスとは何かを知れば、向き合い方が見えてくる
過去のパンデミックに学ぶウイルスとの共生
新しいウイルスとどうつきあうか―「コロナ騒動」から学ぶべきこと)
2 日本の対応について考えてみる(日本社会の失敗の構造―「未来の失敗への想像力」が欠落している
「パンデミック」はこれから始まる地獄の序章である―大恐慌と世界食糧危機に備えよ
弱者からの悲痛な声に耳を傾けよ
不要不急とは何か)
3 日常の食生活と教育からみる(予測不能なリスク社会に必要なのは「食べるスキル」では?
まずは免疫力を高めることから―食事と咬み合わせの改善
コロナ禍を「学校の閉塞感」をやぶるきっかけに 学校と地域の融合教育研究会
コラム 新型コロナ禍のなかで農高生は
丹精して育ててきた豚たちを見送って
イチジクのウイルス病対策のために、最先端のPCR検査を学んだ生徒たち)
4 歴史と世界に視点を広げてみる(生命と人類の歴史から「目に見えない天敵」の意味を考える
「イラク水滸伝」からみたコロナ禍
ドイツにみる民主主義と政治の責任―メルケル首相の言葉と行動が示したこと
コロナ禍の向こうに見えるフランス社会変化の兆し
「病気はまだ、継続中です」―分割/連帯を生み出すために)
5 パンデミック後の社会に希望をみる(新型コロナ禍は行き過ぎたグローバル資本主義への警告
逆転した産業ピラミッドを正し、第1次産業を基本とした自然共生社会へ―グローバルから「グローカル」への構造変革
新型コロナでわかった田舎暮らしと小農の強さ確かさ)

書店リンク

  

内容細目

1 恐怖の報酬   「気持ち悪さ」の向こうに見えるもの   10-14
内山 節/著
2 ウイルスとは何かを知れば、向き合い方が見えてくる   16-22
高田 礼人/著
3 過去のパンデミックに学ぶウイルスとの共生   23-27
山本 太郎/著
4 新しいウイルスとどうつきあうか   「コロナ騒動」から学ぶべきこと   28-32
山田 真/著
5 日本社会の失敗の構造   「未来の失敗への想像力」が欠落している   34-38
内田 樹/著
6 「パンデミック」はこれから始まる地獄の序章である   大恐慌と世界食糧危機に備えよ   39-44
藤井 聡/著
7 弱者からの悲痛な声に耳を傾けよ   45-49
雨宮 処凛/著
8 不要不急とは何か   50-54
磯野 真穂/著
9 予測不能なリスク社会に必要なのは「食べるスキル」では?   56-61
魚柄 仁之助/著
10 まずは免疫力を高めることから   食事と咬み合わせの改善   62-66
丸橋 賢/著
11 コロナ禍を「学校の閉塞感」をやぶるきっかけとするために   67-71
宮崎 稔/著
12 生命と人類の歴史から「目に見えない天敵」の意味を考える   76-82
関野 吉晴/著
13 「イラク水滸伝」からみたコロナ禍   83-87
高野 秀行/著
14 ドイツにみる民主主義と政治の責任   メルケル首相が言葉と行動で示したこと   88-92
那須田 淳/著
15 コロナ禍の向こうに見えるフランス社会変化の兆し   93-97
羽生 のり子/著
16 病気はまだ、継続中です   分割 連帯を生み出すために   98-104
猪瀬 浩平/著
17 新型コロナ禍は行き過ぎたグローバル資本主義への警告   106-110
森永 卓郎/著
18 逆転した産業ピラミッドを正し、第1次産業を基本とした自然共生社会へ   グローバルから「グローカル」への構造変革   111-116
古沢 広祐/著
19 新型コロナでわかった田舎暮らしと小農の強さ確かさ   117-121
山下 惣一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。