蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000791566 | 913.6/カタ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000389179 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
小説・黄金バット |
書名ヨミ |
ショウセツ オウゴン バット |
著者名 |
加太 こうじ/著
|
著者名ヨミ |
カタ,コウジ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1990.8 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-480-80296-7 |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
沖縄に米軍基地が集中し、維持されてきたのはなぜか。沖縄戦から現在に至るまでの通史から、米国・日本・沖縄社会が基地をいかに位置付けてきたかを検討。普天間基地移設など、いまだ課題を多く残す問題の淵源に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
「沖縄基地問題」とは何か―プロローグ 沖縄米軍基地の形成―沖縄戦からサンフランシスコ講和へ 沖縄への米軍基地の集中―五〇年代〜六〇年代 米軍基地のさらなる集中と固定化―沖縄返還とその後 普天間・辺野古問題の迷走―冷戦後 「沖縄基地問題」のゆくえ―エピローグ |
(他の紹介)著者紹介 |
野添 文彬 1984年、滋賀県に生まれる。2012年、一橋大学大学院法学研究科博士課程修了。現在、沖縄国際大学法学部准教授、博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ