蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008404840 | 335/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000723104 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
正しい決断をするために |
書名ヨミ |
タダシイ ケツダン オ スル タメ ニ |
著者名 |
稲盛 和夫/著
|
著者名ヨミ |
イナモリ,カズオ |
出版者 |
サンマーク出版
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
97p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7631-9839-6 |
ISBN |
978-4-7631-9839-6 |
分類記号 |
335.04
|
内容紹介 |
何を目指すのか決断するのが経営者の仕事。魂からの決断こそが、本当の決断である…。京セラ・KDDIを創業し、JALを再生に導いた当代随一の経営者・稲盛和夫が肉声で語るCD付き講話。 |
著者紹介 |
1932年鹿児島生まれ。鹿児島大学工学部卒業。京セラ名誉会長。KDDI最高顧問。日本航空名誉顧問。著書に「生き方」「心。」「京セラフィロソフィ」など。 |
件名1 |
経営
|
件名2 |
意思決定(経営管理)
|
(他の紹介)内容紹介 |
柱を立てるとはどういう行為だったのか。神を祀り天地の通路を探った古代人の憧憬は、高く太い柱を求め、さらに神仏の近くへと山に分け入る。山中の聖なる岩座に建てられる堂舎は懸造と呼ばれ、人々が観音や権現に伏し、籠もり、修行する拝所となる。山中の岩、窟、湧水に神仏を感じ霊験を求める日本人。形としての山岳建築に、浄所への畏敬と崇拝の心性を読む。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 遥拝すること・立てること―神を祀る柱 第2章 山の浄所に籠もる浄行僧 第3章 「懸造」という名称の由来 第4章 岩座と湧水信仰の建築 第5章 仏堂と社殿の重層空間―神仏混淆の中の懸造 第6章 祀り拝む場のしつらえ 第7章 近世懸造の姿はどう変わったか 終章 垂直性に惹かれる心 |
(他の紹介)著者紹介 |
松﨑 照明 福島県生まれ。日本建築意匠研究所代表。金沢美術工芸大学・東京家政学院大学客員教授。博士(工学)。一級建築士。専門は日本建築史意匠。特に日本の山岳信仰建築を調査研究する。北海道から沖縄におよぶ山岳信仰建築「懸造」の遺構調査を行い、羽黒山を中心に大峰山などの山伏修行「峰入」にも入る。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ