蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
兼六園のシンボル「ことじ灯籠」の片脚はなぜ短くなったのか? 「灯籠」の「謎」を解きほぐす
|
著者名 |
加藤 力/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,チカラ |
出版者 |
北國新聞社出版局
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209921626 | 629.6/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000628634 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
兼六園のシンボル「ことじ灯籠」の片脚はなぜ短くなったのか? 「灯籠」の「謎」を解きほぐす |
書名ヨミ |
ケンロクエン ノ シンボル コトジ トウロウ ノ カタアシ ワ ナゼ ミジカク ナッタ ノカ |
副書名 |
「灯籠」の「謎」を解きほぐす |
副書名ヨミ |
トウロウ ノ ナゾ オ トキホグス |
著者名 |
加藤 力/著
|
著者名ヨミ |
カトウ,チカラ |
出版者 |
北國新聞社出版局
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8330-2202-6 |
ISBN |
978-4-8330-2202-6 |
分類記号 |
629.61
|
内容紹介 |
「ことじ灯籠」はいつ設置され、どう変遷したか。変わった形の「灯籠」を誰が献上したのか。なぜ片脚が短くなったのか。兼六園の「ことじ灯籠」に焦点を絞り、その8つの謎について、史料や文献などを活用して解き明かす。 |
著者紹介 |
昭和25年生まれ。新潟県出身。金沢城・兼六園研究会名誉会員。元金沢城・兼六園管理事務所所長。 |
件名1 |
灯籠
|
件名2 |
兼六園
|
(他の紹介)内容紹介 |
よく見ると変わった形!?江戸時代は両脚同じ長さ。誰が、いつ、なぜ短くした?兼六園の元所長が謎に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 そもそも「ことじ灯籠」とは? 第2章 「ことじ灯籠」はいつ設置され、どう変遷したか? 第3章 変わった形の「灯籠」を誰が献上したのか? 第4章 片脚が短くなったのは「いたずら、倒壊」のせい? 第5章 片脚が短くなったのは“どこから見るか”の変化のせい? 第6章 明治天皇の北陸巡幸と兼六園、そして「灯籠」は…? 第7章 難しい漢字「徽軫」に込められた意味とは? 終章 「謎」を解きほぐす中から見えてきたもの |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 力 金沢城・兼六園研究会名誉会員(元金沢城・兼六園管理事務所所長)。昭和25年生まれ(新潟県新潟市出身)。昭和49年新潟大学農学部卒業。4月〜石川県職員(造園職)として、兼六園、金沢城公園等の都市公園、自然公園、観光、環境教育等の各種業務に従事。平成23年3月金沢城・兼六園管理事務所所長を最後に定年退職。4月〜平成31年3月石川県の嘱託職員等として金沢城・兼六園に関する史料収集や講演、解説、案内等業務に従事。平成22年〜平成28年金沢大学非常勤(招聘)講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ