蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
五感を育てるおむつなし育児 子どもとの時間がもっと楽しくなる
|
著者名 |
三砂 ちづる/著
|
著者名ヨミ |
ミサゴ,チズル |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2018.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007657216 | 599.9/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.893 375.8932 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000415816 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
五感を育てるおむつなし育児 子どもとの時間がもっと楽しくなる |
書名ヨミ |
ゴカン オ ソダテル オムツナシ イクジ |
副書名 |
子どもとの時間がもっと楽しくなる |
副書名ヨミ |
コドモ トノ ジカン ガ モット タノシク ナル |
著者名 |
三砂 ちづる/著
中野 美和子/医学監修
和田 智代/実践指導
|
著者名ヨミ |
ミサゴ,チズル ナカノ,ミワコ ワダ,トモヨ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
115p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-07-426680-7 |
ISBN |
978-4-07-426680-7 |
分類記号 |
599.9
|
内容紹介 |
やってみよう、おむつなし生活! 赤ちゃんが、できるだけおむつの外で、気持ちよく排泄できるようにする育児法「おむつなし育児」の知恵とコツを紹介。0〜2歳のおむつなし生活の実例や、素朴な疑問Q&Aなども収録。 |
著者紹介 |
1958年山口県生まれ。ロンドン大学Ph.D.(疫学)。津田塾大学国際関係学科教授。専門は疫学、母子保健。著書に「オニババ化する女たち」「月の小屋」「不機嫌な夫婦」など。 |
件名1 |
育児
|
件名2 |
排泄
|
書誌来歴・版表示 |
「親子のきずなが深まるおむつなし育児」(2020年刊)に改題改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
会計基準等の解説だけでなくその基礎にある考え方を明らかにすることに重点を置いています。すなわち、「論点整理」が明解です。また設例、仕訳を示し、理解しやすく解説。会計法規との有機的関連を図っています。文中に出てきた内容がどの基準のどこに記されているか等を明記して、確認しやすいようにしています。“基本論点編”では、基礎概念から個別財務諸表の基本項目を詳述。第13版では、時価算定会計基準の新設とそれに伴う会計基準の改正およびその他の制度改正をフォロー。公認会計士試験「財務会計論」、税理士試験「簿記論」、「財務諸表論」の対策に最適の基本書。 |
(他の紹介)目次 |
財務会計の基礎概念(1) 財務会計の基礎概念(2)―概念フレームワーク 複式簿記の基本原理―記帳原理 企業会計制度と会計基準 資産会計総論 流動資産 棚卸資産 固定資産1 固定資産2 繰延資産 負債 純資産 収益と費用 財務諸表 キャッシュ・フロー 本支店会計 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 信彦 熊本学園大学専門職大学院会計専門職研究科教授・研究科長。1982年明治大学商学部卒業。明治大学大学院商学研究科博士後期課程退学。公認会計士試験委員(2006〜2010年1月)、税理士試験委員(2011〜2013年)を歴任。現在、日本簿記学会会長、日本会計研究学会理事、税務会計研究学会副会長、日本会計教育学会副会長、日本学術会議連携会員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河﨑 照行 甲南大学名誉教授。博士(経営学)神戸大学。1973年大分大学経済学部卒業。神戸大学大学院経営学研究科博士課程退学。税理士試験委員(1998〜2001年)、公認会計士試験委員(2006〜2008年)、金融庁企業会計審議会臨時委員などを歴任。現在、中小企業会計学会会長、税務会計研究学会理事、公益財団法人・租税資料館代表理事など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 真哉 横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授。1982年関西学院大学商学部卒業。一橋大学大学院商学研究科博士後期課程単位修得後退学。公認会計士試験委員(2006〜2007年)、税理士試験委員(2014〜2016年)を歴任。現在、公益財団法人財務会計基準機構・理事、同機構・委員推薦・評価委員会委員長、日本学術会議連携会員、日本会計研究学会評議員、税務会計研究学会副会長、非営利法人研究学会会長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柴 健次 関西大学大学院会計研究科教授。博士(商学)関西大学。1982年神戸商科大学大学院経営学研究科博士後期課程退学、大阪府立大学経済学部助手着任。同教授、関西大学商学部教授を経て、2006年4月より現職。税理士試験委員(2003〜2005年)、公認会計士試験委員(2006〜2008年)等を歴任。現在、政府会計学会会長、日本会計教育学会理事、日本会計研究学会評議員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高須 教夫 兵庫県立大学名誉教授。博士(経営学)神戸大学。1975年神戸大学経営学部卒業。神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程退学。公認会計士試験委員(2006〜2008年)、税理士試験委員(2012〜2014年)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 敏史 早稲田大学大学院会計研究科教授。1976年同志社大学商学部卒業。同志社大学大学院商学研究科博士課程後期中退。同志社大学商学部教授を経て、2013年4月より現職。現在、日本会計教育学会会長など。税理士試験委員(2006〜2008年)、公認会計士試験委員(2010〜2015年)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ